忍者ブログ
クラニオセイクラル・バイオダイナミクスや身体に関する色々を気まぐれにつづります。
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アーノルド・ミンデル氏の「昏睡状態の人と対話する」(藤見幸雄・伊藤雄二郎訳、NHKブックス、2002)という本を読みました。ミンデル氏は「プロセスワーク」というユング心理学派生のワークを創始された方ですね。私も数回ワークショップに出たことがありますが、ユング心理学派生といっても、身体をつかうアプローチが主で、しかも色々な種類があって(大きな集団を扱うようなものまであります)、なかなか興味深いものがあります。


とまあ、プロセスワーク自体については書籍がたくさん出ていることもあるし、ここでは置いておくとして、この本を読んで興味深かったのは「昏睡状態」を、人がただ苦しんでいる状態であるとか、何も感じていない状態とみなすのではなくて、沈黙の中で人が「次なる変化に向けての準備」をしている状態と捉えていることです(私の理解なので、違うかもしれませんが)。
どうやら、昏睡状態の中でも人は夢やイメージの世界の中で色々な体験をするらしいのです。また、昏睡状態の人がうなったりしているのも、夢の中で独り言を言っているようなもので、身体が苦しいからとも限らないようです。それは、死という大きな変化を受け入れるための準備であったり、新しい目をもってもう一度この世界を生きるための準備(昏睡状態から目覚めた後、新たな日常生活を送る人もいる)であったりするのでしょう。

プロセスワークはこの昏睡状態の人が無意識に行っていると思われる「次なる変化への準備」をプロセスワークのいち技法(コーマワークという)で助けるそうですが、人のあらゆる状態を意義あるものとして尊重しようとするその心意気には非常に共感するところがあります。こん睡状態を「その人にとってとても重要な体験」であるとみなし、意識がない目の前の人を、ものいわぬ肉体ではなく、一人の人として尊重しようという態度というところでしょうか。


このような態度は、生命とか健康といったものをどのように考えるか、という問いにつながるようにも思います。これに対する考えは人や立場によって様々であり、唯一無二の答えはないと思いますが、例えば、「健康診断の数値が良くて、医学的に無病であることのみが「健康」なのか」や「全身の骨格にまったくゆがみのない状態や、解剖学的にシンメトリーな身体状態が「正常」なのか」という問いにしばし考え込んでみたりすることは可能なのではないかと思います。少なくとも、数値を健康のバロメータとみなす考えや、「測定」し難い健全さのような概念も別にあるんだと言い張る考えとか、「色々な考え」が共存できる余地はあるのではないか、と思います。

病気でまさに死の淵に瀕している昏睡状態の人も、それを通じて「その人にとって人生の仕上げとして必要な事」を行っているだけなのだとしたら、それはある意味「正常な状態」であって、その状態を「不健康」という言葉でのみ片付けられないようにも思います。ことがそこに至ったらば、表面的な症状を消そうとすることが最善なのかも良く分かりません。かえってそれが本人の旅立ちの邪魔になるかもしれないし、そうでないかもしれない。いろいろな考えができます。


「風邪は疲労した身体の調整作用である」とみなす野口整体の考えもあるように、病や痛み、昏睡といった、一般に「よくない」とされる状態にも、場合によっては、ある人がその経験を通じて向かい合う何らかの意味があるのかもしれません。もちろん、全ての病気や痛みがそうだと言い切るつもりはありませんが。

クラニオもまた、「表面的な症状や痛みを止める」「病気を治す」ではなく、このプロセスワークのように、目の前の人に丁寧に向かい合うことで「何かを助ける」というような役割をすることができ、そこに大きな意義があるのではないか、と思っています。昨年、私は末期がんの方のセッションを数回させていただいたのですが(もちろん、無謀にも末期がんの症状を手わざで止めてやろうというのではなくて、依頼主さんの「何か楽になるのではないかと思って」という意向を受けてのセッションです)、このときに考えさせられたことや体験したことが、少しこの本によって深まったような気もしているのでした。

拍手[4回]

PR
◆友人の骨盤シリーズのブログ
私と同じ教程でクラニオを学んでいる友人のブログを紹介します。友人は沖縄でソフトな整体院を開いています。季節や人生の節目における骨盤の変化についての記事ですが、とても分かりやすく、興味深い内容です。私も大変勉強になりました。

○骨盤の開閉と梅雨時の骨盤
http://sorappa.ti-da.net/e3360710.html

○骨盤の開閉と「生理痛」
http://sorappa.ti-da.net/e3361741.html

○骨盤の開閉と「更年期」
http://sorappa.ti-da.net/e3364379.html

◆身体は動き続けている
ここでは「骨盤」がテーマになっていますが、骨盤以外の骨や器官などにもリズミカルな動きはあるようです。これらの骨盤やそれぞれの臓器は独立して勝手に動いているわけではなく、いずれも「身体の深層のリズム(クラニオでいう「1次呼吸」もそのひとつと思います)」によって「動かされている」ようです。つまり、身体は殊更に何もしなくても、独自のリズムに従うように刻々と動き続け、変化しつづけているといえます。
例えば、「満ちる-引く」という波のような働きが身体の深層にあるとして、他ならぬその動きに従うように、身体や骨格は「のびる-ちぢむ」とか、「開く-閉じる」「ゆるむ-締まる」といった形でリアルタイムに動いているということです。クラニオセッションでは、身体の表面の動きではなく、それらを動かしている(と思われる)身体のリズムそのものに目を向けることで、「身体の全体がなんとなく整う」ことをおおよそ期待しているというところでしょう。
他に月の満ち欠けなどの天体の状態や天候なども人体のリズムに影響を与えているようですが、人体のリズム自体はそれ自体が独立して発生しているようであり、また、それが何故発生しているのかは「どうやら勝手に発生しているらしい」としかいいようもないようです。

◆さまざまなリズム
これまでの記事でも述べてきたように、クラニオでは「1次呼吸」を、1周期(満ちる-引く)1分程度の動きのリズム(ミッドタイド)、1周期数分程度のリズム(ロングタイド)として理解できるよう学び、その状態を把握しながらセッションを行っています。
これらも微細でゆっくりとした動きですが、友人の記事から思ったのは、おそらく、人の身体にはそれよりももっとゆっくりとした「1周期1ヶ月」や「1周期1季節」あるいは、「1周期10年」なんて単位のリズムもあって、それが様々に肉体に影響を与えているんだろうなあ、ということです。もしかすると「一生」もまたひとつのリズムなのかも知れません。

そして、それぞれのリズムは、よりゆっくりしたリズムと隣り合うように存在しており、また、相互に関係し合っているのではないか、とも思います。例えば、1ヶ月1周期のリズムは数分1周期のリズムに影響を与え、その影響は1分1周期のリズムに、1分1周期のリズムは人体そのもののリズミカルな動きに影響を与えている…といった具合に。ゆえに、安定した1周期1分のリズムは、巡り巡って1周期10年のリズムにも何らかの良い影響を与える、ということもあるのかもしれません(あくまで私の思いつきですが)。
まあ、実際どうなのかは不明ですが、人はこういったリズムによって生かされている部分があり、そのリズムに沿うように動ければ色々スムースだったり、自分の体験をより豊かに受け取ることができたりするかも知れないとは思います。

◆他の色々な分野でも登場
そういえば、野口整体の本にも、人体には何ヶ月、何年周期かの複数のバイオリズムが存在することや、人体のみならず色々な物事(例えば株の動きなど)にもバイオリズムがあると書かれていたことを、これを書いていて思い出しました。
また、中国伝来の概念に陰陽というものもありますが、これも陰から陽へと揺れ動く状態を示した、バイオリズムのひとつの表現とも考えられます。こういったバイオリズムについては私も分からないことばかりですが、友人の記事を読んでいて、どうも非常に重要なことなんじゃないか、という思いを新たにしたので、長い目でじっくり理解していきたいものと感じました。

拍手[1回]

◆プチサバイバル講座に参加
おとといまで、ゆるめの某サバイバル講座(これ⇒ http://www.wildandnative.com/nativelifeshoukai.html)に参加していました。裸足で林の中を歩き回ったり、必死になってたき火の火が消えないよう奮闘したり、けっこう寒い屋外で寝袋で寝たりする体験をする講座でした。とはいえ、ゆるめのサバイバルなので、たき火の点火はライター使用だったり、外が寒くて寝られない時はコテージに退避してもよかったり、スタッフの方々は無理しないで済む配慮を色々してくれました。どうしようもなく文明人であるところの私にとっては、それでも色々苦労したわけですが、とても楽しく良い経験になりました。

◆裸足で歩く
学んだことは色々ありますが、これは手軽にできて良いなと思ったのが、上にも書いた「素足になってそこらの林や草地などを歩き回ること」です。
最初は微妙な心理的抵抗があったり、また、とがった枝などが落ちているような場所だったので、少しばかり足裏を傷つけたりと、歩き慣れなかったのですが、しばらく歩いていると、足の裏のほうがとがった物を踏みかけた時、踏んだ時の衝撃を素早く逃がしてくれたりするようになって怪我もしにくくなり、最初はのろのろとしか歩けなかったのが、3日目になると岩の上に飛び乗ったりと、かなりスムースに動けるようになってきました。なお、踏んだ時の衝撃を逃がす、などと書いていますが、別な身体の操作は必要なく、自動的に足裏が判断してくれるような感じでした。

◆恩恵
そうやって歩いていると、普段の「文明化した自分」と少し違う「野生の自分」や、忘れてしまった童心に少しばかり還れる気がしてきます。要は開放感があるということです。授業や会社をサボった時の開放感に近い…かもしれません。社会生活も大事ですが、ヒトはいち動物でもあるわけなので、それを少しばかり思い出してみるには、裸足で歩くのはなかなか手軽で、良いもののように思います。
もうひとつの恩恵は、裸足で歩いていると足の裏に色々な刺激が与えられるので、「自然足つぼマッサージ」のような健康によい効果がありそうだ、ということです。ご存じのように、足裏は全身の様々な器官と連動しているので、裸足歩きによって、どうも全身に適度な刺激が加えられるようです。

そのためか、今回の講座の2,3日でも裸足で歩いていると、いつの間にか重心がしっかり落ちて(リラックスして)姿勢も自然と楽になったような気がしています。まあ、でこぼこの人工物の上でやっても良いのかも知れないですが、自然界ならば歩く度に環境は違うし、なにより人工のでこぼこの上を黙々と歩くのは何となく味気ないですよね。野原などを歩いていると、足下の草の状態や、草の上で生きている虫に目がいったりと、いろいろな発見もあって、なかなか楽しいです。

そんなわけで、「裸足歩き」は、文明化しすぎた日常にちょっとした刺激を求めている方には気軽にできる試みとしてお勧めです。アスファルトの道を歩くときなどは注意が必要ですが、草地などで実施すると結構気持ち良いです。ご家族とアウトドア等の機会に一緒に実行してみるもよし、そこらの河原や公園などで、健康法としてひとり黙々と実行するもよしです。

拍手[2回]

◆トラウマワークの非常時の対応
 今回の一連の地震を受け、11日にクラニオの先輩からトラウマワークの「非常時の対応」として送られてきた文章があったので、それを私のほうで若干表現を修正して、ツイッターに転載しました。内容は以下の通りです。

1.まずは自分自身から始めましょう。
 今はまだ地震直後であり、アドレナリンが噴出している時です。こういう時は何かをしたくてたまらなくなりますが、まずはその自分自身の感覚をトラッキング(追跡)しましょう。そして自分自身が安心できる状態・サポートを最初に求めてください。

2. テレビの映像を見過ぎない
 テレビで繰り返し流される悲惨な映像は、強い吸引力を持ちます。人によっては催眠にかけられたようにテレビの前から動けなくなる人もいるでしょう。こうした映像に何度も何度も自分をさらすことは、あなたのためにならないことがあります。
(追記:より正確には、「刺激の強い映像情報の触れすぎに注意」というところです)

3.サポート
 まず必要なのは、身の安全を確保することです。避難場所、食べ物、人々が安全かどうかのチェックを優先しましょう。そして非常時に最も大切なのは、仲間やコミュニティからのサポートです。コミュニティは非常に大切です。もし集まれる仲間がいれば、集まってサポートをし合いましょう。

 これは「ソマテック・エクスペリエンス」という心理学ベースのトラウマセラピーのコミュニティによせられた内容とのことです。前にも書いたとおり、このワークのいくつかの方針は私が習うクラニオ教程にも取り入れられています。
 で、載せてみたはいいが、特に2は、ちと表現がストレートな部分もあるので、若干誤解を招きやすかった部分もあったみたいです。私としては、意味が分かって役に立てられる人が役に立ててくれれば良いと思うので、どう解釈されても、それはそれで構わないのですが、一応本来の意図は明瞭にした方が良いとも思うので、今回はこれの補足説明などしてみます。なお、私自身はソマテック・エクスペリエンスの専門家ではないので、実際は私が書いた内容と少し意味が違っていたり、もっと別の意味が含まれている可能性もあることはお断りしておきます。

◆全体まとめ
 まず、1~3をまとめて言うと、「災害の経験は人間の神経系に大きな興奮をもたらし、なにかしなければ!という思いも誘発する。しかし、そこで、多くの刺激(ここでは、災害の経験そのもの、周囲の人の様子、あらゆる媒体を通じて流れる多くの被災情報など)に触れすぎると、人によっては自律神経系にキャパシティ以上の負荷がかかり、かえって混乱したり、状況に圧倒されて動けなくなってしまう恐れもある。
なので、まずは、1,3で言うように、自分が安心できるように深呼吸でもしてみたり、仲間や家族と連絡が取れるなら励まし合ったりして、ある程度自分が落ち着こう!」…ということですかね。
 その際に2のような、刺激の強い情報を控えめにした方が落ち着きやすい人「も」いる、ということです。ある程度落ち着いた状態なら、すばやい行動もしやすく、色々な災害情報も判断しやすいというものです。

 2で映像について特に書いてあるのは、映像の効果で潜在意識に何か影響があるとか、悲惨な映像がなんとなくマイナス思考を誘発するといった意図ではないです(そういう考えもありだとは思います)。生々しい映像情報は、単純に自律神経系に対して、刺激としての影響力が大きい、という意味です。…というところで、以前も書いたんですが、自律神経系と刺激の関係についてもう一度書いてみます。

◆過活性とは
 人の自律神経系は各種の刺激を受けると「活性化」し、「逃げなきゃ」とか、肉体がすばやくアクションできるモードに入ります。これは生きるために必要な反応です。そして、「活性化」は危機を乗り越えたりして、必要がなくなれば元に戻ります。

 ただ、自律神経系にはキャパシティがあって、あまりに大量の刺激に晒されたり、圧倒的な質量の刺激に晒されたりして、キャパシティを超えてあまりにも活性化しすぎると(自律神経系の「過活性」と呼ばれています)、ささいなことに過敏に反応してしまったり、動けなくなったり(たとえば、パニックのような状態など)、正常な判断ができにくくなることもあります。
 この自律神経系のキャパシティは、休息などにより神経系がリラックスできるとまた元に戻るので、過活性も通常は時間が経てば解消しますが、その間判断力が低下するので、状況に応じた迅速な対応ができることが望ましい危急時においては、ならずにすむなら、ならないほうがいい、というのは確かではあります。
 なお、「過活性」は「火事場の馬鹿力」とは別です。そういう力を出すには、おそらく心身が完璧に統一されるようなある種の強力な集注感が必要で、重心が浮いて、自分自身が落ち着けないような過活性状態では多分出ません。

◆トラウマ化
 また、これに関してもう一つ問題なのが、「活性化状態の常態化(「トラウマ化」と呼ばれています)」です。あまりにも過活性状態を誘発するような状況が連続すると、実際の災害が終わっても自律神経系が活性化したままになり、ちょっとした刺激に過敏に反応するような状態になることもあります。これは、上記の「過活性」が常時起きているということなので、日常生活に影響が結構あります。

 過敏状態であるが故に、ささいなことで身近な人に激しくあたってしまって、自分自身がますます傷ついたり、という負の連鎖につながることもありますし、過ごし方によっては何年も続いてしまうこともあるので、ものによっては結構深刻です。帰還兵や大事故にあった方がその後も既に過ぎた経験に悩まされる、という例はしばしば聞きますよね。そういう深刻な状況でも、上手に過ごせば自然解消するだろうし、効率的に解消するためにサイコセラピーや色んなワークがあるわけなので、解消自体は可能と思いますが、その間しんどいとは思うので、これも避けられるなら避けたいですよね。

◆つまり
 1~3はそういった状態にできるだけなりにくくしたり、もしなっても、できるだけ短時間で復帰しやすくなるためのこつ、ということです。なお、2に関しては、自律神経系のキャパシティや刺激への耐性には個人差があるので、刺激の強い映像を観ても平気な人は平気でしょうし、必要な災害情報が全くないと困りますので、当然ながら、テレビは絶対観るなという意味でもないです(ここで言わんでも2の文面から分かると思いますが)。
 また、これは「災害のほぼ直後」という状況での話で、ある程度状況が落ち着いてからは、自律神経系も(地震の体験という刺激はある程度解消されており)キャパシティに余裕がある状態でしょうから、少々刺激的な映像を見たくらいでは目だった影響が全くないことも多いでしょう。そもそも、状況が落ち着けば生々しい映像自体も減るわけで。

 冒頭のまとめで述べたことと重なりますが、要は、災害直後に、強い刺激への耐性があまりない子供や、特に弱っている人や、敏感になっている人(別の言い方をすれば自律神経系のキャパシティがもともと少ない人や、いっぱいになりかかっている人)が影響力の高い映像などの刺激に釘付けになって、過活性状態を起こし、無力感からますます混乱してしまったり、避難などの動くべき時に動けなくなってしまうような事態を防ごう、ということですね。
 そして、そのような状況では、情報の収集も大事だが、自分自身が仲間と協力し合って安全を確保し、しっかりとおちついて冷静な判断力をもって動ける状況になることが最優先、というわけです。まあ、これは日常の情報の扱い方でも共通かも知れませんが。

 良く漫画などで、小さい子供や繊細そうな女性キャラが悲惨なシーンや残酷なシーンを目の当たりにしそうになった時に、漢気溢れるキャラが「見るな!」と言ってそのキャラの目をふさいだりしますが、これもジェントルマンとしての道義的意味合いの他に、上記のような(トラウマ化や過活性の影響を最小限にする)意味も潜在的に含まれた対応とも解釈できるかも知れないですね。

※3/26追記:
本文では「過活性」の例として、分かりやすい「興奮しやすい状態」を挙げていますが、
過活性には「何もできないくらいもの凄く無気力」という状態もあります。
前者は自律神経のうち交感神経の過活性、後者は副交感神経の過活性の例です。
「興奮しすぎ」か「静かになりすぎ」か、と想像すれば分かりやすいかと思います。

拍手[2回]

相変わらずスローペース更新です…。
なんとなく最近「ん?」と感じるのが、「内観」という語の使われ方について。この語については前にもここで書きましたが、正確な定義自体は多分、色んな技法ごとに異なると思われるので、「一般的」にはどういうことを指すのか、私はいまいち分かってないです。ただ、自分が「内観」と書いた時、それに対するリアクションにたまに微妙にずれがある気がすることもあるので、最近その「ずれ」と感じる部分について簡単に書いてみます。あくまで私の勝手な定義ですが。


 内観は「自分の身体内のどこかをじっくり意識する」という意味合いで使われる場合が比較的多いと思いますが、私自身が「内観」という語を用いる時は、「自分の身体全体に何となく意識を向け続けている状態」を指して使っている場合も多いです。内観そのものは殊更に集中力を必要とするものではないので、会話や食事をしながら、同時に身体全体にわずかに意識を向け続けていることは十分可能です。実際、私自身はこれを書いている今も、ごくわずかな注意を自分の身体全体に向けています。自分の身体内部を目をつむってじっくり意識する(眺める)のは、必要な場合もありますし、細かく見られるにこしたことはないですが、じっくり見つめるほどに意識した部位が緊張するので、普段の状態としては、あまりじっくり見つめすぎるとかえって自分の動きを制限してしまい、逆効果でしょう。そういう風に常時さりげなく使えなければ、動き回る武術などでは、状況把握用のセンサー(なお、見るのは相手でなくて自分の身体状態です。自分の身体には「同調」により色々な情報が伝わります。)として使いようもなかろうとも思われます。
 また、身体に意識を向けているといっても、「分析をしているわけではない」ともいえます。ただ、「身体がそこにあることを感じている」という感じでしょうか。例えば、腕が緊張していたとして、それを感じるのは、身体に何となく注意を向けた状態により、勝手に情報として伝わってくる何かからそう判断しているだけであって、普段は「君は緊張しているか、否か?」などと腕と殊更に対話をしているわけではないです。むしろ、情報を過不足無く受け取る邪魔になるので、細かく見たい、という場合も内観に関しては、分析や対話的手法はあまり役に立たない気がします。あとは、分析した場合も、分析されたあたりの部位は更に緊張しそうな気がしますね。
 まあ、内観というのは小難しい言葉ですが、単に全身の手足や頭、胴体がちゃんとそこに存在していることを確認し続けている程度のことなんだろうと思います。私自身はこれを、武術などを学ぶずっと前から無意識にやっている気がするので、いろいろな経験を経て、より色々な状況でも変わらず意識を向けていられるようになった気もしますが、特別なことという気はしません。いわゆる「グラウンディング」に役立つものではあると思いますが、おそらく誰もが持っている身体意識の感知力なんじゃないかなと思っています。


 もっとも、内観によって「特に意識が薄くなる部位」「意識が届きにくい部位」というのもあります。全身を感じていても、緊張している部位などはぽっかりと穴でも空いているかのようで、意図的に細かく感じようとしないと、なかなか存在が感じられなかったりもします。また、なにかにのめり込んでいる時も、内観の精度は鈍りがちです。例えば、最近よく見かける、街中で携帯などをいじっている人が「全身とてつもなく無防備」なのは、「自分の身体に意識が向いていない(自分の身体状態が内観できてない)」からだと思われます。こうなると、後ろから押されでもしたら、ろくに反応もできずに階段等から転落すると思われるので、いちおう武術などをたしなむものとして、見ていて複雑な心境です。携帯を弄りながらでも身体に意識を置いていれば(内観できていれば)、多少は無防備度が減るとは思いますので、甚だ余計なお世話ながら、私の心の平和のためにも、街中においては是非、姿勢を正し、自分の身体を意識しながら紳士的に携帯や携帯ゲーム機を弄って頂きたいものです。結果的にそういった習慣を身につけたほうが、なまじ殴り方や投げ技なんか覚えようとするよりも、余程セルフディフェンスになるとも思います。
 まあ、より全身が過不足無く感じられ、それが自分の行動を制限しない程度の凝視度であるならば、「ふだんの内観」としては、まあまあよいのじゃないかと思っています。要するに身体の存在をいつも感じることで、変にぼんやりしたり、妄想や仮想世界に全力で突貫することなく、目の前の状況に対してふつうの対応力を発揮できるようにする、というだけなんでしょうね。ここに書いたようなことは「全身に意が行き渡っている」などといっても良いですが、多分それは私がここでいう内観を更に高度にしたようなもので、意味合いが異なりそうなので、私はただ「内観」とだけ呼んでいるわけでした。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
朧 こと 今野
性別:
男性
自己紹介:
会社員生活の傍ら、手技セラピー「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」を学んでいます。

「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。

私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。

私のプロフィール的なものはこちら
最新コメント
[04/26 朧@今野]
[04/23 平田つぐお]
ブログ内検索
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ