忍者ブログ
クラニオセイクラル・バイオダイナミクスや身体に関する色々を気まぐれにつづります。
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
12
3456 789
10111213 141516
17181920 212223
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
164   163   162   161   160   159   158   157   156   154   151  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年も大阪で実施される恒例のICSBアドバンストレーニングに参加したので良く知らなかったことや印象に残った内容などメモ的に書いてみます。私自身は臓器の機能や病理学についてあまり深く理解していないこともあり、かなり大雑把な表現です。また、例によって私が誤解している可能性もあるのであくまで参考程度に…。

今回のテーマは腎臓と副腎でした。クラニオプラクティショナー基礎教程修了者用の講座なので、テーマが臓器2種類とはいえ、内容は多岐にわたりました。具体的には、腎臓の機能や構造、発生についての基本的な知識の紹介のほか、クラニオバイオダイナミクスのセッション展開に関する新しい手順の紹介や、個々人の普段の臨床やスキル面の疑問に関する質疑応答コーナーなどです。

■腎臓・副腎の機能や発生についてメモ
・腎臓は代謝・解毒のみならず血圧やの血液のph調整、骨内のミネラル生成の調整なども司っている

・腎臓は組織の75%くらいが失われてもまだ何とか機能できる。

・腎臓は知覚の明晰さや意思の強さなどを司る
 ※神秘的な話でなくて、内臓が不調だと、感情や知覚にも影響があるという事ですね。

・腎臓は横隔膜や大腰筋と接しており、結果的に呼吸や歩行によってリズミカルに動かされている。
 そのため、呼吸や歩行が不全になると腎機能にも影響が及ぶことがある。
 ※クラニオで良く言う「全体性」とは少し異なりますが、身体の各機能の連動の判りやすい例ですね。

・発生学(胎生学)的には副腎と腎臓は最初に発生する位置や発生タイミングも異なる。
 「副」腎という名前だが、腎臓に隣接しているものの、腎臓の一部でなく別の内臓。

・副腎はストレス状況に対応できるよう、脳と連動して様々なホルモンを発生させる。
 通常はそれで状況を乗り切ることができるが、ストレスフルな状況に長期間さらされたりすると、
 副腎の機能が弱ったり、副腎がうまく働かずホルモン生成が過剰になることがある。
 結果的に興奮状態から落ち着きにくかったり、エネルギーが枯渇した鬱的な状態になることもある。
 ※こちらも心と体の関係の話ですね。もっとも、身体のメカニズムは複雑なので、
  例えば鬱状態は副腎の問題だけが原因という意図はありません

■クラニオのスキル関連の話についてのメモ
・腎臓と副腎は皮膚の上から当該部位を触れた時の感触が全く異なる(水的 or 電気的)

・腎臓の自動性や可動性(モティリティ、モビリティなどと呼ばれる臓器や骨の動きのパターンを表す語)
 を感じる練習をしたが、あくまでそれらは知識を深めたり、感覚を高めるための練習素材。
 実際のセッションではそれらを強く意識することはなく、意識的な使い分けなども行わない。
 ※教えられた手順は感覚を養うものでそのまま使うわけではない、という位置づけは
  (私が理解する範囲の)伝統武術の「型」のありようと似ているなと少し思いました。

・今回学んだ新しい手順でも、術者が「1次呼吸システムにアクセスする」ことが大前提。
 ※個人的には、形式問わず「術者が1次呼吸システムにアクセスして、その働きとともにワークする」
  ことが手わざセラピーとしての「クラニオセイクラルワーク」の最低限の技法的特徴という
  認識でいますが、今回のまとめを聞いて、やはり「1次呼吸と共にある」ことは色々な意味で
  「クラニオの基本(簡単という意味ではなく、基盤となる概念)」なのだなと実感しました。

■自分の疲労
今回も練習としてお互いセッションを受ける機会がたくさんありましたが、受けていて自分は相当に疲労していたのだなと実感しました。クラニオのセッションを受けて身体が楽になると、日常の諸事に埋没している状態から自分を客観的に見られる状態に戻っていくのを感じますが、今回もふと我に返ったら疲れている自分を発見したという感じでした。私の現在の会社員としての職場環境は人間関係なども含め比較的恵まれている部類と思うのですが、それでもいつの間にかかなりの疲労が溜まっていたようです。

私個人は何度も書いているように、あまりセラピーを過信したり、健康マニア的な知識(例えば○○という食べ物が良いとか悪いとか…)にあまり振り回されず、普段は自分の身体感覚を大事にして今の身体がおいしいと感じそうな食事を摂ったり、適度に運動したり、意識的に休んだり、多少の不摂生をしてストレスを解消したりしつつバランスのとれた日々を過ごせばいいんじゃないかと思っている派です。

もっとも今回は、腎臓・副腎が陰ながら対応してくれているいろいろな機能について学んだり、自分がセッションのありがたみを体感したり、会社にも体調を崩し気味の方がいるなとふと思いだしたりして、「クラニオのサポートにより、身体が楽になる(かもしれない)」というごく単純なことを自分はもう少し重要に思うべきなのでは、と少し思うようになりました。


合宿に参加するたびに刺激を受け、もっとクラニオに関して自分にできることがあるのでは、という思いが沸いてくるのですが、具体的にどうするかというとなかなか悩ましいものがあります。例えば、クラニオを色々な媒体で積極的に宣伝するといった選択肢もありえますが、前も書いたように、個人的にはクラニオについて不十分な理解が広まった場合のリスクを考えてしまったりして、あまり気乗りしない部分はあります。そもそも「身体の全体性」や「内なる健全さ」を扱う「クラニオの効果」は「この筋肉が緩むとこの臓器が緩んで楽になる」といった分かりやすい言葉や因果関係で表現しがたいので、どう宣伝したらよいのかも良く判りません。また、クラニオは私にとっては興味深かったり面白かったり心地よかったりしますが、だからといってそれが多くの人に受け入れられるとは限らない、などとも考えてしまいます。

できることを何となく考えるに、そもそも私がクラニオを始めたきっかけは、クラニオの世界観の面白さや、セッションをやったり受けた時の感覚の新鮮な驚きと不思議さからなので、変に商業的・宣伝的な事は考えずに、縁ある人には伝わると信じて、そういった側面を淡々と伝えた方が良いのかなとも思います。あとは単純に、私自身がクラニオの静けさの感覚を多少なりとも持った状態で日々を過ごすことで、無言のうちに身体を通じて周囲の状態・場に落ち着きの面で超微細なポジティブな影響を与えられたらよいかな、といったことでしょうかね。

ともあれ、細々とでも活動し続けることは重要と思うので、当面は自分の立ち位置に時折悩んだりしつつも、主に教程関係者や身近な人向けに黙々と活動していこうと思います。

拍手[2回]

PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
朧 こと 今野
性別:
男性
自己紹介:
会社員生活の傍ら、手技セラピー「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」を学んでいます。

「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。

私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。

私のプロフィール的なものはこちら
最新コメント
[04/26 朧@今野]
[04/23 平田つぐお]
ブログ内検索
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ