忍者ブログ
クラニオセイクラル・バイオダイナミクスや身体に関する色々を気まぐれにつづります。
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
12
3456 789
10111213 141516
17181920 212223
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
179   178   177   176   175   174   173   172   171   170   169  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クラニオ本ではないですが、ISCBのクラニオ関係者にお勧め本として情報が回ってきた「ポリヴェーガル理論入門」を読了したので、大まかな概要紹介と所感などです。自分の頭の整理も兼ねて書いていきますが、私の勘違いがあるかもしれないので、詳細に興味がわいた方は書籍を実際に読んでみることをお勧めします。

 ポリヴェーガル理論入門 → 出版社の同書紹介ページ


■理論の概要
「ポリヴェーガル理論」は哺乳類の神経系と社会活動の関わりについての理論で、この本は同理論提唱者のポージェス博士(ポージェス博士はセラピストや臨床家ではなく研究者)と臨床家何名かとの対談形式で同理論やその関連情報を紹介しています。ちなみに日本語版翻訳者の方にICSBのメンバー(クラニオプラクティショナー)2名が協力していたそうで、あとがきで初めて知って驚きました。

本書によると、同理論では自律神経系には交感神経・副交感神経による活性、鎮静の働きのみならず、迷走神経(腹側迷走神経、背側迷走神経の2つがある)による制御もかかっており、その制御の状態によって、以下のような身体反応につながるとのこと。

(日常)
・腹側迷走神経が優位・背側迷走神経と関連する自律神経系がバランスよく機能
 →安全の感覚があり、社会活動を円滑に行える

(危機に瀕したときの生理的な防衛反応)
・パターン1:背側迷走神経の働きが抑えられる → 闘争/逃走反応で危機に対処
・パターン2:背側迷走神経が急激に優位になる → シャットダウン(気絶などの「凍り付き」)・乖離で危機をやりすごす

私も、過去にもクラニオ講座やセラピー手法「ソマテックエクスペリエンス(以下、SE)」の本「心と身体をつなぐトラウマセラピー(雲母書房)」で「シャットダウン」の身体状態や「社会交流と自律神経系にかかわりがあるらしい?」という話は聞いていました。
しかし、一般に言われる「交感神経=活性、副交感神経=鎮静」程度の理解しかなく、理屈の上ではいまいち理解できていませんでした。本書で各反応に迷走神経によるブレーキ機能が介在していたことを知り、ようやくメカニズムをある程度理解できました。

また、これらの神経系のバランスが十分に取れているときの「社会活動を円滑に行える」を、これまで私は単に日常生活が送れる程度の話だと思っていたのですが、本書を読み、「周囲にあまり警戒を抱かない、文字通りの「社会交流に適した心身状態」」のことらしいと理解できました。これに関する記述を読み、自分自身の会社での仕事の様子などを顧みるに、現代の日本社会では災害や事故に遭ったり実際の争いにならなくても、自律神経系レベルでは「闘争/逃走状態」のまま対処しているケースは思いのほか多いのでは…等と考えさせられています。


■トラウマセラピーとのつながり
本書では同理論を踏まえたトラウマセラピーの例の紹介もあります。前述のSEもポリヴェーガル理論を踏まえてできた技法の1つとして名前だけ紹介されていますが、本書では他にポージェス博士が提唱する「LPP」という手法も紹介されています。

大雑把にまとめると、「トラウマ」「トラウマ化」は前述の「自律神経系の防衛反応」が休む間もなく必要な状況(戦場や災害現場など)に置かれたり、強烈な体験(事故や事件など)による急激なシャットダウンといった強い防衛反応を契機に、本来は身を守る時だけ発動すればよい防衛反応のスイッチが日常もしくは特定の状況下で入りやすい身体状態になってしまうこと…と言えるかと思います。
防衛反応自体は適切な反応で、そのおかげで危機も乗り越えられるのですが、野生動物より人は脳が複雑にできているので、その影響が神経系・身体に残ってしまうことがある(トラウマ化は思い込みや心の弱さではなく、「身体の生理的反応の結果」)…とSEの本では説明されていたと思います。

SEの本では主に身体感覚に意識を向けてもらう必要性について語られていた覚えがありますが(詳しくはSEの書籍やサイト参照…)、「LPP」の手法はトラウマ化して「防衛反応」に入っている人の「音の聞こえ方」に着目し(誤解があるかもしれませんが、神経系が警戒態勢に入っていることで、内耳の筋肉に影響があり、脅威にかかわる音が聞こえやすくなり、安心をもたらすような周波数の音が聞こえにくくなるようです)、神経系の安心につながる波長の音をクライアントに一定期間聴かせ続けるのだそうです。
症状やトラウマ化に至った出来事をむやみと深堀せず、「神経系が安全を感じられる環境」の提供によって機能回復を目指す、という方向性は、人の身体機能を踏まえつつも押しつけがましさがなく、興味深いものがあります。トラウマ化と由来は異なるようですが、自閉症の方へのセラピーでも活用されている手法だそうです。


■同理論を踏まえた、セラピー・クラニオの役割
また、本書では最後に、セラピーの目的(文脈ではトラウマセラピーやLPPのことを指していると思いますが)として「様々な場面に適用するための能力を高めていくこと」「防衛を適正に抑制できる神経回路にアクセスし(中略)生きていくために柔軟性を持てるようになること」という表現が出てますが、これはトラウマセラピー以外にも適用できそうな、納得感のある表現だと思いました。

個人的には、「適応力のある(柔軟性の高い)、よりバランスの取れた心身(自律神経系)状態を実現する支援」や「心身(自律神経系)の柔軟性が一定以上失われている時にバランスを取り戻す支援」は、専門のトラウマセラピーほどではないにせよ、セッションがもたらす独特の体感や静寂などにより、クラニオでもある程度提供できそうな気はしています(なお、過去のクラニオ講座で本理論を踏まえたクラニオならではのお役立ちポイントの説明があった可能性もありますが、私の記憶は曖昧です…)。
いずれにせよ、そう言い切るにはもう少し実例やデータが欲しい所なので、あくまで仮説ですが、「身体の歪みを物理的に調整」といったことよりは「自律神経系のバランス調整」のほうがクラニオセッションで主に起きていることの表現として近い気がします。また、この「役割」は病院や一般の医療行為と違うボディセラピー(クライアントに丁寧に触れるタイプのセラピー)ならではの役割として、クラニオ以外のいくつかの技法にも当てはめられる余地がありそうです。

咀嚼しきれていない部分もありますが、自律神経系と心身のつながりについて色々なことが学べて考えさせられる本で、読んだ甲斐がありました。セラピーをされている方や心身のかかわりに興味がある方にはおすすめです。私もたまに読み返しながら、上記の問題意識も頭の片隅に置きつつ、今後もできる範囲でセッションを続けていきたいと思います。

拍手[1回]

PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
朧 こと 今野
性別:
男性
自己紹介:
会社員生活の傍ら、手技セラピー「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」を学んでいます。

「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。

私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。

私のプロフィール的なものはこちら
最新コメント
[04/26 朧@今野]
[04/23 平田つぐお]
ブログ内検索
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ