クラニオセイクラル・バイオダイナミクスや身体に関する色々を気まぐれにつづります。
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回は書いているうちに眠くなって半端に終わったので続き…といきたいところだが、実はクラニオの姿勢については、そんなに厳密なものがあるわけではなかったりします。
とりあえず、前回書いた、ベッドや椅子の高さを十分調整し、腕が長時間同じ場所にあっても疲れないように、クッションやまくら等を使って、十分リラックスできるような状態を整える…という部分が姿勢に関わる第1段階。
◆まっすぐ
で、姿勢関連の第2段階は、そのリラックス状態を保ったまま、自分の姿勢をまっすぐにして、受ける人との距離感を適切に調整する、という感じ。まっすぐといっても、身体を練る(鍛える)ための姿勢ではないから、自分が十分リラックスして心地よいことが優先。まっすぐでリラックスしていることが必要な理由としては、「まっすぐの姿勢の方が結果的に自分が楽だ」ということと、「まっすぐの姿勢の方が今起きていることの情報が自然と受け取りやすい」ということが主に挙げられる。
自分がまっすぐかどうか確認するのには、ミッドライン(背骨とほぼ並行して走る、身体の中心にあるライン。おおよそ「正中線」のようなもの。詳細はいつか書くかも知れない。)という指標を用いることもあるが、あまり自分の体内やイメージの類に意識を向けると自分の身体が緊張するし、ミッドラインの感知よりは受ける方との距離感の方が重要なので、極端には気にしない。ぼんやりクラニオセッションをしていると、相手の方の方向に引き込まれやすいこともあり、いつの間にか身体が傾いて、受ける人の方に微妙に寄ってしまっていることもあるので、そういう時に、「まっすぐ」がどこか大体分かるミッドラインのような指標があると便利、というくらい。
◆距離感
受ける方との距離感の調整はほとんど勘のみの世界だが、かといって、そんなに超能力的な素養が必要なわけでもなく、気をつけていれば、誰でもわかるようになるものと思う(まあ、駅などで歩いていると、日本の街中の人々の多くはあまりにも他者との距離感に無頓着にも見えるが…)。距離感といっても、物理的に身体を大きく動かして数十センチ単位で距離を調整するわけではなく、意識を若干背中側に置くとか、視野を広く取るとかいった程度の方法で、ほとんど自分の意識のみで距離を取る(あるいは距離を取ったつもりになると言った方が良いかも)。つまり、距離感を調整する時も、見た目はあまり動いていない事が多い。
実際、やる側の人が、自分の腹側に主に意識をおいているか、背中側に意識を置いているかだけでも、受ける側の印象は大分変わる。やる側が物理的に動いて距離を取ろうとすると、あまりにも遠くなりすぎたり、相手に触れている場合は受ける人の身体を引っ張るような方向性を与えてしまうこともあるので、もし実際に大きく動く場合は一度受ける人に触れている手を離してから動くのが一般的。
他に、自分の背面・後方を意識する軸として、自分の後頭部からまっすぐ斜め後方に、地面に向かって延びている線をイメージし、それによりかかるようにする、というものも教えられるが、これは最初から意識するのはかなり難しいし、いつもやらなくてはならないものでもない。それを意識して変に緊張するくらいなら、初心の頃は背中を何となく感じるくらいで十分だろうと個人的には思っている。
◆重心
やる人の重心は落ちていた方がいい。受ける側の人は、やる側の人の身体状態や、やる人の存在そのものを道標のように用いつつ、自分の身体システムを整えていくようなので、受ける側の姿勢があまりフラフラしていると、受ける側のシステムも迷わせることになってしまう。クラニオはセッションが順当に進行すると、やる側も結構気持ちよいので、ついぼんやりしすぎてしまうことがあるが、その時には、自分の足(つまり地面や自分の重心)を意識するなどして、意識を飛ばしすぎないように気をつける。
変な例ですが、仮にクラニオをやる人が武術稽古も併習しているならば、嫌でもある程度重心は落ちていると思うのだが、クラニオの教程自体は、重心が落ちるのに役立つ何かを特別にすることがあまりないようなので(クラニオを受けていれば身体が変わるかもというのはおいといて)、まったく自分の身体を遣う習慣のないクラニオプラクティショナーの方は、どこかで自分の身体を遣う稽古(武術に限らず、ヨガとかフェルデンクライスなど、自分の身体を動かし、理解するワークならなんでも。)もした方がいいのかもしれぬとも個人的には思う。意識せずとも、ある程度重心が落ちていると、セッション中、突発的な事態(受ける人によっては、寝ていたと思いきや、いきなり飛び起きるなど、色々な事が起きることがあります。)にあってもあまり動揺せず、落ち着いて対応できるし、受ける人の身体システムがかなり興奮状態にあっても、それに引っ張られて自分も相手も一緒に興奮してしまうようなことも少なくて済む。やる側の人は「道標」なのだから、受ける人がどんな状態でも、それに一方的に引っ張られるのは駄目なわけですね。
◆
…まあ、やる側の人の姿勢に関してはおおよそこんな感じでしょうかね。結局、クラニオでは姿勢に関してはあまり具体的な決まりは多くなく、個人の裁量によるところが大きいといえそうです。同時に、ある程度まかされる部分だけに、この姿勢の充足度によって、プラクティショナーごとのセッションの安定度が違ってくる、ということは結構ありそうですね。
とりあえず、前回書いた、ベッドや椅子の高さを十分調整し、腕が長時間同じ場所にあっても疲れないように、クッションやまくら等を使って、十分リラックスできるような状態を整える…という部分が姿勢に関わる第1段階。
◆まっすぐ
で、姿勢関連の第2段階は、そのリラックス状態を保ったまま、自分の姿勢をまっすぐにして、受ける人との距離感を適切に調整する、という感じ。まっすぐといっても、身体を練る(鍛える)ための姿勢ではないから、自分が十分リラックスして心地よいことが優先。まっすぐでリラックスしていることが必要な理由としては、「まっすぐの姿勢の方が結果的に自分が楽だ」ということと、「まっすぐの姿勢の方が今起きていることの情報が自然と受け取りやすい」ということが主に挙げられる。
自分がまっすぐかどうか確認するのには、ミッドライン(背骨とほぼ並行して走る、身体の中心にあるライン。おおよそ「正中線」のようなもの。詳細はいつか書くかも知れない。)という指標を用いることもあるが、あまり自分の体内やイメージの類に意識を向けると自分の身体が緊張するし、ミッドラインの感知よりは受ける方との距離感の方が重要なので、極端には気にしない。ぼんやりクラニオセッションをしていると、相手の方の方向に引き込まれやすいこともあり、いつの間にか身体が傾いて、受ける人の方に微妙に寄ってしまっていることもあるので、そういう時に、「まっすぐ」がどこか大体分かるミッドラインのような指標があると便利、というくらい。
◆距離感
受ける方との距離感の調整はほとんど勘のみの世界だが、かといって、そんなに超能力的な素養が必要なわけでもなく、気をつけていれば、誰でもわかるようになるものと思う(まあ、駅などで歩いていると、日本の街中の人々の多くはあまりにも他者との距離感に無頓着にも見えるが…)。距離感といっても、物理的に身体を大きく動かして数十センチ単位で距離を調整するわけではなく、意識を若干背中側に置くとか、視野を広く取るとかいった程度の方法で、ほとんど自分の意識のみで距離を取る(あるいは距離を取ったつもりになると言った方が良いかも)。つまり、距離感を調整する時も、見た目はあまり動いていない事が多い。
実際、やる側の人が、自分の腹側に主に意識をおいているか、背中側に意識を置いているかだけでも、受ける側の印象は大分変わる。やる側が物理的に動いて距離を取ろうとすると、あまりにも遠くなりすぎたり、相手に触れている場合は受ける人の身体を引っ張るような方向性を与えてしまうこともあるので、もし実際に大きく動く場合は一度受ける人に触れている手を離してから動くのが一般的。
他に、自分の背面・後方を意識する軸として、自分の後頭部からまっすぐ斜め後方に、地面に向かって延びている線をイメージし、それによりかかるようにする、というものも教えられるが、これは最初から意識するのはかなり難しいし、いつもやらなくてはならないものでもない。それを意識して変に緊張するくらいなら、初心の頃は背中を何となく感じるくらいで十分だろうと個人的には思っている。
◆重心
やる人の重心は落ちていた方がいい。受ける側の人は、やる側の人の身体状態や、やる人の存在そのものを道標のように用いつつ、自分の身体システムを整えていくようなので、受ける側の姿勢があまりフラフラしていると、受ける側のシステムも迷わせることになってしまう。クラニオはセッションが順当に進行すると、やる側も結構気持ちよいので、ついぼんやりしすぎてしまうことがあるが、その時には、自分の足(つまり地面や自分の重心)を意識するなどして、意識を飛ばしすぎないように気をつける。
変な例ですが、仮にクラニオをやる人が武術稽古も併習しているならば、嫌でもある程度重心は落ちていると思うのだが、クラニオの教程自体は、重心が落ちるのに役立つ何かを特別にすることがあまりないようなので(クラニオを受けていれば身体が変わるかもというのはおいといて)、まったく自分の身体を遣う習慣のないクラニオプラクティショナーの方は、どこかで自分の身体を遣う稽古(武術に限らず、ヨガとかフェルデンクライスなど、自分の身体を動かし、理解するワークならなんでも。)もした方がいいのかもしれぬとも個人的には思う。意識せずとも、ある程度重心が落ちていると、セッション中、突発的な事態(受ける人によっては、寝ていたと思いきや、いきなり飛び起きるなど、色々な事が起きることがあります。)にあってもあまり動揺せず、落ち着いて対応できるし、受ける人の身体システムがかなり興奮状態にあっても、それに引っ張られて自分も相手も一緒に興奮してしまうようなことも少なくて済む。やる側の人は「道標」なのだから、受ける人がどんな状態でも、それに一方的に引っ張られるのは駄目なわけですね。
◆
…まあ、やる側の人の姿勢に関してはおおよそこんな感じでしょうかね。結局、クラニオでは姿勢に関してはあまり具体的な決まりは多くなく、個人の裁量によるところが大きいといえそうです。同時に、ある程度まかされる部分だけに、この姿勢の充足度によって、プラクティショナーごとのセッションの安定度が違ってくる、ということは結構ありそうですね。
PR
コメント
|
トラックバック
|
この記事にトラックバックする →
プロフィール
|
HN:
朧 こと 今野
性別:
男性
自己紹介:
会社員生活の傍ら、手技セラピー「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」を学んでいます。
「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。
私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。
私のプロフィール的なものはこちら
「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。
私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。
私のプロフィール的なものはこちら
最新記事
|
(07/01)
(12/27)
(02/16)
(10/26)
(06/29)
最新コメント
|
日記カテゴリ
|
ブログ内検索
|