クラニオセイクラル・バイオダイナミクスや身体に関する色々を気まぐれにつづります。
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
身体には、神経系や骨、筋肉や内臓だけでなく「膜」という層もあります。更に、膜といっても、色々な膜があるのですが、特に、脳や脊髄神経の周りを覆っている膜は「髄膜」等と呼ばれており、クラニオでは「相互張力内膜」と呼ばれていることもあります。クラニオ関連の話題でこの「髄膜」が話題になるのは、それらに着目してセッションを行う場合もあるからです。今回はそれら髄膜を少し話題に取り上げてみます。
◆髄膜
「髄膜」は頭蓋骨~脊椎の内側にあり、脳と、脳に直結して下半身に向かって伸びている脊髄の周りを覆っています。この膜の特徴は、頭蓋骨内部の先端(膜の先端は篩骨という頭の骨の一つに繋がっている)から「脊髄のほぼ末端」までを覆う、ひとつながりのカバーのような状態になっていることです。ぶかぶかのカバーではなく、脳や脊髄の周りに、1枚の弾力のあるカバーがぴったり貼り付いているようなイメージです。先程の「相互張力内膜」の中に「相互」という言葉が出てきたように、全身の各所にばらばらに膜が点在しているのではなく、一定の張りをもった状態で、1枚の膜が繋がって存在しているということですね。なお、脊椎にはところどころに脊髄神経の出口もあるので、カバーのような状態といっても、他の器官から遮断されているわけではありません。
この膜システムの主な役割は、弾力のある脳や脊髄が一定の形を保つことや、外部の衝撃から脳や脊髄を守ることだそうです。以前書いた「脳脊髄液」と似たような役割ですが、これも実は髄膜(正確には硬膜、クモ膜、軟膜の3層から成ります)の内側を通っている液体なので、膜の状態とも関係があるかもしれませんね。
身体の他の部位と同じく、この膜もどうやら緊張に近い状態があるようです。そして、髄膜はひとつながりのカバーのようなものなので、膜の一部の変化は膜全体にも影響を及ぼします。カバーの一部がたるんで、一部が張りすぎているような状態でしょうか。もっとも、筋肉などと違い、意図的に動かせる部位ではないので、緊張しているというより、ストレスによって生じた他の身体部位の圧縮などの影響を受け、本来の状態より、余計に伸びたり縮んだりしすぎている、という感じかもしれません。
◆身体のつながり
クラニオセッションの最中に、これらの膜に意識を向けると、「膜の緊張(のようなもの)」を感じることがありますが、そういった時は、緊張しているようだ、と感じる膜付近の骨の動きが不規則だったり、膜付近の体液のシステムによどんだ感じを覚えることもあります。これらの違和感のうち、「どれが一番先」に身体に起きたのかは判らないですが、身体のある場所に受けた影響が他の身体の他の場所の状態と連動している例といえそうです。
もう少しわかりやすい例を挙げるとすれば、足を骨折した場合、周囲の筋肉が緊張し、血管は付近の部位に血液を集め、神経は活性化し、結果的に足が腫れて痛みが出てくる…などがあります。
足の骨が折れても周囲の組織が全くサポートせずにいたら、おそらく歩くどころではないと思いますが、筋肉など、骨の周囲の全ての層が(というより、全身が)、一致協力して、その骨折状態をフォローするために色々な変形をし、何とか当座において活動できる程度の状態は保たれているはずです(痛いかもしれませんが)。
身体が連動しているといっても、つながっているから一部が傷むと他も痛む、というだけの話ではなく、このように、「身体の一部が衝撃やストレスによって変化すると、他の器官も連動して何らかの変化を起こし、防御作用を起こす」という身体のポジティブな反応としてとらえることもできると思います。
日常生活や運動などの場面において、緊張や硬直は必ずしも歓迎される状態ではないですが、先の例のように緊張といっても、それは時に「身体を守るためにやむなく・自動的に」行われる場合も多く、緊張それ自体が必ずしも悪ではない、といえそうです。もちろん、可能な限りリラックスし続けていた方がよいとは思いますが、骨折のような強烈なダメージを受けた瞬間などに限って言えば、緊張が身を守る大切な役割を果たしていることもあるのは確かです。
◆
結局、後半は髄膜から話がかなりずれてしまいましたが、上記は「髄膜が他の部位と連動して緊張のような状態になっていることもあるようだ」という話と同種の、身体の防御作用、もしくは身体のつながりを別の側面から説明したものととらえて頂ければと思います。
特に髄膜の場合は、しっかりと脳や脊髄を守る役目を持っているので、大きなダメージを受けたら、脳や脊髄への影響を抑えるために、変形するなり緊張のような状態になるなりして、ダメージを軽減する必要がありそうです。そう考えれば、なんらかの大きな衝撃(何かにぶつかるような直接的な肉体への刺激のみならず、精神的な強いショックなども含め)を受けると、身体の表層だけではなく、この髄膜にも何か影響が及ぶこともある、と考えることは無理がなさそうにも思えます。
他の記事でも記載しているように、クラニオセッションでは、身体の1つ1つの緊張を探してそれを解除する、といった手順を踏まず、「身体全体のリズム」に主に意識を向け、セッションの結果、複数の緊張が軽減される場合もある、という感じですが、これも、クラニオが特別というより、この記事で取り留めなく書いたように、人体が複雑かつ精密に連動しているからこそ起こる現象といえそうです。クラニオもまた、非常に高性能な人体の調整作用や適応作用が前提にあるからこそ、心身のサポートができるわけですね。
参考文献:「カラー人体解剖学 構造と機能:ミクロからマクロまで」著 F.H.マティーニ、M.J.ティモンズ、M.P.マッキンリ 監訳 井上貴央 西村書店 ※これは解剖学書の中では結構わかりやすい本です。
2013/9 諸々修正
◆髄膜
「髄膜」は頭蓋骨~脊椎の内側にあり、脳と、脳に直結して下半身に向かって伸びている脊髄の周りを覆っています。この膜の特徴は、頭蓋骨内部の先端(膜の先端は篩骨という頭の骨の一つに繋がっている)から「脊髄のほぼ末端」までを覆う、ひとつながりのカバーのような状態になっていることです。ぶかぶかのカバーではなく、脳や脊髄の周りに、1枚の弾力のあるカバーがぴったり貼り付いているようなイメージです。先程の「相互張力内膜」の中に「相互」という言葉が出てきたように、全身の各所にばらばらに膜が点在しているのではなく、一定の張りをもった状態で、1枚の膜が繋がって存在しているということですね。なお、脊椎にはところどころに脊髄神経の出口もあるので、カバーのような状態といっても、他の器官から遮断されているわけではありません。
この膜システムの主な役割は、弾力のある脳や脊髄が一定の形を保つことや、外部の衝撃から脳や脊髄を守ることだそうです。以前書いた「脳脊髄液」と似たような役割ですが、これも実は髄膜(正確には硬膜、クモ膜、軟膜の3層から成ります)の内側を通っている液体なので、膜の状態とも関係があるかもしれませんね。
身体の他の部位と同じく、この膜もどうやら緊張に近い状態があるようです。そして、髄膜はひとつながりのカバーのようなものなので、膜の一部の変化は膜全体にも影響を及ぼします。カバーの一部がたるんで、一部が張りすぎているような状態でしょうか。もっとも、筋肉などと違い、意図的に動かせる部位ではないので、緊張しているというより、ストレスによって生じた他の身体部位の圧縮などの影響を受け、本来の状態より、余計に伸びたり縮んだりしすぎている、という感じかもしれません。
◆身体のつながり
クラニオセッションの最中に、これらの膜に意識を向けると、「膜の緊張(のようなもの)」を感じることがありますが、そういった時は、緊張しているようだ、と感じる膜付近の骨の動きが不規則だったり、膜付近の体液のシステムによどんだ感じを覚えることもあります。これらの違和感のうち、「どれが一番先」に身体に起きたのかは判らないですが、身体のある場所に受けた影響が他の身体の他の場所の状態と連動している例といえそうです。
もう少しわかりやすい例を挙げるとすれば、足を骨折した場合、周囲の筋肉が緊張し、血管は付近の部位に血液を集め、神経は活性化し、結果的に足が腫れて痛みが出てくる…などがあります。
足の骨が折れても周囲の組織が全くサポートせずにいたら、おそらく歩くどころではないと思いますが、筋肉など、骨の周囲の全ての層が(というより、全身が)、一致協力して、その骨折状態をフォローするために色々な変形をし、何とか当座において活動できる程度の状態は保たれているはずです(痛いかもしれませんが)。
身体が連動しているといっても、つながっているから一部が傷むと他も痛む、というだけの話ではなく、このように、「身体の一部が衝撃やストレスによって変化すると、他の器官も連動して何らかの変化を起こし、防御作用を起こす」という身体のポジティブな反応としてとらえることもできると思います。
日常生活や運動などの場面において、緊張や硬直は必ずしも歓迎される状態ではないですが、先の例のように緊張といっても、それは時に「身体を守るためにやむなく・自動的に」行われる場合も多く、緊張それ自体が必ずしも悪ではない、といえそうです。もちろん、可能な限りリラックスし続けていた方がよいとは思いますが、骨折のような強烈なダメージを受けた瞬間などに限って言えば、緊張が身を守る大切な役割を果たしていることもあるのは確かです。
◆
結局、後半は髄膜から話がかなりずれてしまいましたが、上記は「髄膜が他の部位と連動して緊張のような状態になっていることもあるようだ」という話と同種の、身体の防御作用、もしくは身体のつながりを別の側面から説明したものととらえて頂ければと思います。
特に髄膜の場合は、しっかりと脳や脊髄を守る役目を持っているので、大きなダメージを受けたら、脳や脊髄への影響を抑えるために、変形するなり緊張のような状態になるなりして、ダメージを軽減する必要がありそうです。そう考えれば、なんらかの大きな衝撃(何かにぶつかるような直接的な肉体への刺激のみならず、精神的な強いショックなども含め)を受けると、身体の表層だけではなく、この髄膜にも何か影響が及ぶこともある、と考えることは無理がなさそうにも思えます。
他の記事でも記載しているように、クラニオセッションでは、身体の1つ1つの緊張を探してそれを解除する、といった手順を踏まず、「身体全体のリズム」に主に意識を向け、セッションの結果、複数の緊張が軽減される場合もある、という感じですが、これも、クラニオが特別というより、この記事で取り留めなく書いたように、人体が複雑かつ精密に連動しているからこそ起こる現象といえそうです。クラニオもまた、非常に高性能な人体の調整作用や適応作用が前提にあるからこそ、心身のサポートができるわけですね。
参考文献:「カラー人体解剖学 構造と機能:ミクロからマクロまで」著 F.H.マティーニ、M.J.ティモンズ、M.P.マッキンリ 監訳 井上貴央 西村書店 ※これは解剖学書の中では結構わかりやすい本です。
2013/9 諸々修正
PR
今回の記事では、前の記事で出てきた「脳脊髄液」について少し説明を試みてみます。とはいうものの、私自身は解剖学の専門家でもお医者さんでもないので、むずかしい器官名の列挙は避け、とりあえずクラニオ絡みの内容を書いてみようと思います。「われわれの身体にはそういう液体があるのか」と脳脊髄液君を若干身近に感じていただければ、というところです。脳脊髄液の通り道にある具体的な器官の名前や脳脊髄液と症状との関連など、詳細な情報が知りたい方はネットの他の情報や解剖学書を参考にしてください。
◆
脳脊髄液はその名の通り、脳室と呼ばれる脳内中央の空洞部分から脊髄の中央部(脊髄中心管)にかけて流れる「脳と脊髄の中をとおっている」液体です。具体的な流れの軌跡は以下のYouTube画像を見て頂くと、若干イメージができるかもしれません。動いている薄い緑色っぽい部分が脳脊髄液です。簡単に説明すると、この液のほとんどは脳室(動画で「Ventricle」と出てくる部分が脳室です。Third Ventricleは日本語では「第3脳室」です)内の「脈絡叢(動画のChoroid Plexus)」というひだのような器官から生成され、動画のような経路をたどって、頭頂部から血管(静脈洞)に吸収されていきます。最近は毛細血管からも吸収されているという説もあるそうです。また、前述の通り、脳内だけでなくて、脊髄方向(動画の下の方)に向かって流れていくものもあります。この管は腰の辺りまで伸びているので、身体の縦方向に注目すると、実はかなり広い範囲まで脳脊髄液は行き渡っているといえます。
◆
一般的に知られている、脳脊髄液の主要な働きとしては、「液が脳の周りを覆っている=脳がこの液に浮かんだ状態になっている」ことから、様々なショックから脳を護ることや、その浮力により脳自体の重さを軽減する(脳は実際は1.5キロくらいあるので、まったく軽くならなかったら歩くだけでも頭が重くて大変です)といったものがあげられそうです。
クラニオの講座で聞いた範囲では、脳脊髄液は、中枢神経系(脳・脊髄)に栄養分を与えているとか、脳から老廃物を排出するといった脳の代謝にかかわる働きもあるとのことです。これはクラニオの立場からの考え方かもしれず、一般的な解剖学でどう解釈されているのかはわかりませんが。ほかには、脳にはリンパ系にあたる仕組みがないので、リンパ系にあたる働きをしているという記述もネット上にはありました。
また、クラニオでは、この脳脊髄液の流れに「1次呼吸」の状態が表現されている、というか、そもそも1次呼吸自体が脳脊髄液の流れを作り出す駆動力の1つと考えているため、主にその意味において、脳脊髄液の存在がとても重視されています。脳脊髄液そのものの探求より、「脳脊髄液の流れ」をガイドとして、人体の深層のリズム(1次呼吸)を感知することがクラニオのセラピストにとっては重要という事ですね。
ちなみに、クラニオでは、この液を介して全身にエネルギー的な滋養(ポーテンシーと呼ばれています)が運ばれているのではないか、というややふしぎな考えも持っています。「ポーテンシー」に関しては実際はどういうものなのか、何らかの物質なのか、神経パルスのようなものなのかは証明しようもないのですが。私自身もこれまでの経験から、受け手の方に触れていると、1次呼吸のリズムと連動するように、何かが一緒に流れているように感じることもあるので、良く判らないが、1次呼吸と「ポーテンシー」は何か関係あるらしい、ととりあえずそのまま考えています。
更に書くと、クラニオ関連の本では、先達が脳脊髄液を「光る液」などと表現をされていることもあります。私も、セッションをしていて、何となく「液が光っている」という表現に納得できるような体感を覚えることはしばしばあります。一説によると、脳脊髄液に「光子」が沢山含まれているためらしいのですが、ポーテンシーとの関連は不明です。
◆
ここまで、知識を中心に何とか書こうとしてみましたが、脳脊髄液に関する自分の具体的な体感、という視点から考えてみると、クラニオセッションを受けると、「頭の奥が内側から洗浄されたようなすっきりした感じ」を覚える場合はしばしばあるので、セッションを期に脳脊髄液の流れに良い影響があり、脳内の老廃物が除去されたりしたのかな、と思ったりします。
また、クラニオでは「小魚のツアー」といって、自分が小魚になったつもりで、自分の脳内の脳脊髄液の流れをイメージで追っていく(言い換えると、脳脊髄液が流れている各脳室を自分の身体部位としてしっかり意識する)遊びのようなワークがあるのですが、これをやるとやたらと眠くなってきて、眠気に耐えつつ頑張ってやると、もしくは途中で寝てしまって起きると(できるだけ途中で寝ずにやるべきなのですが)例によって頭が洗浄されたような爽快な感じがするので、脳脊髄液をいじっているつもりはないが、クラニオのワークはやはり結構脳脊髄液と無意識のうちに深くかかわっているようにも思います。
これらも、脳の中身を手軽に見るすべがないので、多分そうなのだろうな、と思うだけなのですが、脳脊髄液について知識として詳しくなくとも、脳脊髄液はそれとは関係なく陰ながら我々をサポートし続けてくれており、クラニオをやっていると、その脳脊髄液君をどことなく身近に感じる機会が多いのも確かなようです。
◆参考文献: 「ネッター医学図鑑 脳・神経系Ⅰ 学生版」図版 Frank H.Netter,M.D 監修佐野圭司、高橋國太郎 丸善株式会社
2013/9 言い回しと間違ったことを言っていそうな点をもろもろ修正
◆
脳脊髄液はその名の通り、脳室と呼ばれる脳内中央の空洞部分から脊髄の中央部(脊髄中心管)にかけて流れる「脳と脊髄の中をとおっている」液体です。具体的な流れの軌跡は以下のYouTube画像を見て頂くと、若干イメージができるかもしれません。動いている薄い緑色っぽい部分が脳脊髄液です。簡単に説明すると、この液のほとんどは脳室(動画で「Ventricle」と出てくる部分が脳室です。Third Ventricleは日本語では「第3脳室」です)内の「脈絡叢(動画のChoroid Plexus)」というひだのような器官から生成され、動画のような経路をたどって、頭頂部から血管(静脈洞)に吸収されていきます。最近は毛細血管からも吸収されているという説もあるそうです。また、前述の通り、脳内だけでなくて、脊髄方向(動画の下の方)に向かって流れていくものもあります。この管は腰の辺りまで伸びているので、身体の縦方向に注目すると、実はかなり広い範囲まで脳脊髄液は行き渡っているといえます。
◆
一般的に知られている、脳脊髄液の主要な働きとしては、「液が脳の周りを覆っている=脳がこの液に浮かんだ状態になっている」ことから、様々なショックから脳を護ることや、その浮力により脳自体の重さを軽減する(脳は実際は1.5キロくらいあるので、まったく軽くならなかったら歩くだけでも頭が重くて大変です)といったものがあげられそうです。
クラニオの講座で聞いた範囲では、脳脊髄液は、中枢神経系(脳・脊髄)に栄養分を与えているとか、脳から老廃物を排出するといった脳の代謝にかかわる働きもあるとのことです。これはクラニオの立場からの考え方かもしれず、一般的な解剖学でどう解釈されているのかはわかりませんが。ほかには、脳にはリンパ系にあたる仕組みがないので、リンパ系にあたる働きをしているという記述もネット上にはありました。
また、クラニオでは、この脳脊髄液の流れに「1次呼吸」の状態が表現されている、というか、そもそも1次呼吸自体が脳脊髄液の流れを作り出す駆動力の1つと考えているため、主にその意味において、脳脊髄液の存在がとても重視されています。脳脊髄液そのものの探求より、「脳脊髄液の流れ」をガイドとして、人体の深層のリズム(1次呼吸)を感知することがクラニオのセラピストにとっては重要という事ですね。
ちなみに、クラニオでは、この液を介して全身にエネルギー的な滋養(ポーテンシーと呼ばれています)が運ばれているのではないか、というややふしぎな考えも持っています。「ポーテンシー」に関しては実際はどういうものなのか、何らかの物質なのか、神経パルスのようなものなのかは証明しようもないのですが。私自身もこれまでの経験から、受け手の方に触れていると、1次呼吸のリズムと連動するように、何かが一緒に流れているように感じることもあるので、良く判らないが、1次呼吸と「ポーテンシー」は何か関係あるらしい、ととりあえずそのまま考えています。
更に書くと、クラニオ関連の本では、先達が脳脊髄液を「光る液」などと表現をされていることもあります。私も、セッションをしていて、何となく「液が光っている」という表現に納得できるような体感を覚えることはしばしばあります。一説によると、脳脊髄液に「光子」が沢山含まれているためらしいのですが、ポーテンシーとの関連は不明です。
◆
ここまで、知識を中心に何とか書こうとしてみましたが、脳脊髄液に関する自分の具体的な体感、という視点から考えてみると、クラニオセッションを受けると、「頭の奥が内側から洗浄されたようなすっきりした感じ」を覚える場合はしばしばあるので、セッションを期に脳脊髄液の流れに良い影響があり、脳内の老廃物が除去されたりしたのかな、と思ったりします。
また、クラニオでは「小魚のツアー」といって、自分が小魚になったつもりで、自分の脳内の脳脊髄液の流れをイメージで追っていく(言い換えると、脳脊髄液が流れている各脳室を自分の身体部位としてしっかり意識する)遊びのようなワークがあるのですが、これをやるとやたらと眠くなってきて、眠気に耐えつつ頑張ってやると、もしくは途中で寝てしまって起きると(できるだけ途中で寝ずにやるべきなのですが)例によって頭が洗浄されたような爽快な感じがするので、脳脊髄液をいじっているつもりはないが、クラニオのワークはやはり結構脳脊髄液と無意識のうちに深くかかわっているようにも思います。
これらも、脳の中身を手軽に見るすべがないので、多分そうなのだろうな、と思うだけなのですが、脳脊髄液について知識として詳しくなくとも、脳脊髄液はそれとは関係なく陰ながら我々をサポートし続けてくれており、クラニオをやっていると、その脳脊髄液君をどことなく身近に感じる機会が多いのも確かなようです。
◆参考文献: 「ネッター医学図鑑 脳・神経系Ⅰ 学生版」図版 Frank H.Netter,M.D 監修佐野圭司、高橋國太郎 丸善株式会社
2013/9 言い回しと間違ったことを言っていそうな点をもろもろ修正
またクラニオの話題に戻ってきました。
できるだけ客観的に語れることの方がよさそうな気がしてきたので、まずはクラニオの非常に簡単な歴史からご紹介。以下には幾つかの技法名が出てきますが、とりあえず、以下でクラニオ技法全般をなんとなく指す場合は「クラニオ」と呼びます。
◆
「クラニオ」は日本でも最近は多少は名が知られつつはあるものの、正直なところ、どう考えても「有名」とは思えないワークです。だからといって、ごく最近開発されたワークなのかと思いきや、実は結構歴史があったりします。最低限形になったと思われる時期から推定すると、だいたい80~90年くらいは経っているようです。
創始者はアメリカのオステオパス(オステオパシーという西洋整体術の施術者)のウィリアム・ガーナー・サザーランドD.O(←D.Oはオステオパスを表す称号。「ドクター」みたいなもの。)。彼は20世紀初頭の学生時代に、側頭骨の形から、頭内のひとつひとつの骨は動くのではないだろうか、というひらめきを得て、他ならぬ自分自身の身体を実験台に研究を始め、臨床の場でも実践を重ねたとのこと。
その中で、現在でもクラニオのキーワードとなる「1次呼吸」や「ポーテンシー」「ブレスオブライフ」といった概念(ここでは詳細は省略)をもとに技法体系を整備。サザーランド氏は1930年代頃から他のオステオパスにこの技法を教え始め、亡くなる1950年代まで教え続け、また、この間に、サザーランド氏自身のクラニオ技法も少しずつ変わっていったそうです。
◆
詳しくは知らないのですが、オステオパスは、アメリカではただの民間療法家ではなくて、育成のための大学もあり(医学部みたいなものですね)、その卒業者は、お医者さんと同等程度の扱いを受ける権威ある称号だそうです。それゆえか、クラニオも最初は他のオステオパス達にあまり受け入れられなかったものの、一部の人々には評価を得ていき、1940年代ごろからはアメリカ各地のオステオパシーの学校にクラニオ研究コースが開設され始めたそうです。この頃の「クラニオ」はオステオパシーの一種という意味合いが強かったためか、「クラニアル・オステオパシー」と呼ばれていました。そして、今もおそらく伝統的なオステオパシーの学校ではその名称が使われているのではと思います。また、現在もサザーランドの直弟子に当たる方々の幾名かは健在だそうです。
こうして少しずつ広まっていったクラニオですが、その技法は長年オステオパスの学校でしか教えられることはなく、オステオパス資格のない人がクラニオを学ぶ道は閉ざされていました。しかし、1970年代になって、オステオパスの1人であるアプレジャーD.Oが、オステオパス以外の普通の人にもクラニオの技術を教え始めました。アプレジャー氏の英断は多くのオステオパスからの反発も招くことになったが(武術で言うならば、秘伝の技術として大切に守ってきた稽古法を世界中にばらまいたようなものと思うので、もっともな反応ですが…)、その後クラニオが世界中に広がっていく大きな転機ともなりました。…というのが、クラニオの誕生から発展までの大まかなあらましです。ちなみに上記は日本語の数少ないクラニオの書籍「ウィズダム イン ザ ボディ」の一部を要約したものです。
◆
前述のような経緯で「クラニオ」のエッセンスは世界中に広まったため、現在、「クラニオ」を実施する施術者やそれを教える教室は世界中に非常にたくさんあるそうです。現在は特にアメリカやイギリスで盛んで、国によってはクラニオに保険適用がきくところもあると聞きます。現在はまさにクラニオ界の群雄割拠時代というところなのかもしれません(非常にマイナーな群雄割拠ですが…。)。私が学ぶ「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」の教程も、そのひとつなのでしょう。
ちなみに、アプレジャー氏によって広められた技術は一般には「クラニオセイクラルセラピー」と呼ばれており、アプレジャー氏にも学んだことがある私のクラニオの先生に聞く限り、氏の伝えた方法は私が学ぶクラニオセイクラル・バイオダイナミクスとは主なやり方が異なる部分もあります。そのため、アプレジャー氏が広めたわけではない「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」はまた別のきっかけで広まったはずなのですが、どのようなきっかけで世に広まり始めたのか、誰が立役者なのか、実は私はあまり判っていません(調べ方が足りないだけな気もしますが)。
クラニオセイクラル・バイオダイナミクスはクラニオ創始者のサザーランド博士が研究を重ね、人生の後半に実施するようになった技法を体系化したもので、その体系化・理論化にはサザーランド博士の直弟子であるローリン・ベッカー氏、現在も活躍されているジム・ジェラス氏などが大きな役割を果たした、とは聞いていますが、彼らが「広めた」のかは良く判りません。
私が学んでいるものは訓練を積んだオステオパスや医師専用ではなく、民間向けのプログラムと言えますが、ジム・ジェラス氏の教える内容はオステオパス向けで、より専門的らしいとも聞くので、民間向けプログラムの普及にあたっては、高名な誰かがムーブメントを仕掛けたというより、草の根的に徐々に広まってきたと考えるのが自然な気もします。バイオダイナミクスは技法としては比較的前(20世紀中ばくらい)から存在するが、世に広まり始めたのは少なくともアプレジャー氏のクラニオセイクラルセラピーよりは後だと思うので、1980年代~90年代くらいと、比較的最近なのかもしれません。
◆
現在は日本国内を見渡しても、海外から先生を招聘したり、海外でクラニオを学んだ方が講師になるなどの形で、国内でも色々な「クラニオ」が徐々に広まりつつあるようです。「クラニオ・バイオダイナミクス」に関してだけ見ても、私が学ぶ教程以外にも、バイオダイナミクス、もしくはそれに近いものを教える団体がいくつか存在するくらいなので、少なくとも私が学び始めた頃よりは少しは露出が増えている気はします。今後クラニオがどのような道を歩んでいくのかわかりませんが、私も民間向けプログラム出身とはいえ、歴史ある技法の一端に触れた身として、サザーランド博士や先達の志を受け継いで、有益な方向に活用していきたいものと思います。
◆参考文献:
「ウィズダム イン ザ ボディ」 Michael Kern著 高澤 昌宏訳 エンタプライズ出版
※2013/10 言い回しを修正。バイオダイナミクスの歴史追加。
できるだけ客観的に語れることの方がよさそうな気がしてきたので、まずはクラニオの非常に簡単な歴史からご紹介。以下には幾つかの技法名が出てきますが、とりあえず、以下でクラニオ技法全般をなんとなく指す場合は「クラニオ」と呼びます。
◆
「クラニオ」は日本でも最近は多少は名が知られつつはあるものの、正直なところ、どう考えても「有名」とは思えないワークです。だからといって、ごく最近開発されたワークなのかと思いきや、実は結構歴史があったりします。最低限形になったと思われる時期から推定すると、だいたい80~90年くらいは経っているようです。
創始者はアメリカのオステオパス(オステオパシーという西洋整体術の施術者)のウィリアム・ガーナー・サザーランドD.O(←D.Oはオステオパスを表す称号。「ドクター」みたいなもの。)。彼は20世紀初頭の学生時代に、側頭骨の形から、頭内のひとつひとつの骨は動くのではないだろうか、というひらめきを得て、他ならぬ自分自身の身体を実験台に研究を始め、臨床の場でも実践を重ねたとのこと。
その中で、現在でもクラニオのキーワードとなる「1次呼吸」や「ポーテンシー」「ブレスオブライフ」といった概念(ここでは詳細は省略)をもとに技法体系を整備。サザーランド氏は1930年代頃から他のオステオパスにこの技法を教え始め、亡くなる1950年代まで教え続け、また、この間に、サザーランド氏自身のクラニオ技法も少しずつ変わっていったそうです。
◆
詳しくは知らないのですが、オステオパスは、アメリカではただの民間療法家ではなくて、育成のための大学もあり(医学部みたいなものですね)、その卒業者は、お医者さんと同等程度の扱いを受ける権威ある称号だそうです。それゆえか、クラニオも最初は他のオステオパス達にあまり受け入れられなかったものの、一部の人々には評価を得ていき、1940年代ごろからはアメリカ各地のオステオパシーの学校にクラニオ研究コースが開設され始めたそうです。この頃の「クラニオ」はオステオパシーの一種という意味合いが強かったためか、「クラニアル・オステオパシー」と呼ばれていました。そして、今もおそらく伝統的なオステオパシーの学校ではその名称が使われているのではと思います。また、現在もサザーランドの直弟子に当たる方々の幾名かは健在だそうです。
こうして少しずつ広まっていったクラニオですが、その技法は長年オステオパスの学校でしか教えられることはなく、オステオパス資格のない人がクラニオを学ぶ道は閉ざされていました。しかし、1970年代になって、オステオパスの1人であるアプレジャーD.Oが、オステオパス以外の普通の人にもクラニオの技術を教え始めました。アプレジャー氏の英断は多くのオステオパスからの反発も招くことになったが(武術で言うならば、秘伝の技術として大切に守ってきた稽古法を世界中にばらまいたようなものと思うので、もっともな反応ですが…)、その後クラニオが世界中に広がっていく大きな転機ともなりました。…というのが、クラニオの誕生から発展までの大まかなあらましです。ちなみに上記は日本語の数少ないクラニオの書籍「ウィズダム イン ザ ボディ」の一部を要約したものです。
◆
前述のような経緯で「クラニオ」のエッセンスは世界中に広まったため、現在、「クラニオ」を実施する施術者やそれを教える教室は世界中に非常にたくさんあるそうです。現在は特にアメリカやイギリスで盛んで、国によってはクラニオに保険適用がきくところもあると聞きます。現在はまさにクラニオ界の群雄割拠時代というところなのかもしれません(非常にマイナーな群雄割拠ですが…。)。私が学ぶ「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」の教程も、そのひとつなのでしょう。
ちなみに、アプレジャー氏によって広められた技術は一般には「クラニオセイクラルセラピー」と呼ばれており、アプレジャー氏にも学んだことがある私のクラニオの先生に聞く限り、氏の伝えた方法は私が学ぶクラニオセイクラル・バイオダイナミクスとは主なやり方が異なる部分もあります。そのため、アプレジャー氏が広めたわけではない「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」はまた別のきっかけで広まったはずなのですが、どのようなきっかけで世に広まり始めたのか、誰が立役者なのか、実は私はあまり判っていません(調べ方が足りないだけな気もしますが)。
クラニオセイクラル・バイオダイナミクスはクラニオ創始者のサザーランド博士が研究を重ね、人生の後半に実施するようになった技法を体系化したもので、その体系化・理論化にはサザーランド博士の直弟子であるローリン・ベッカー氏、現在も活躍されているジム・ジェラス氏などが大きな役割を果たした、とは聞いていますが、彼らが「広めた」のかは良く判りません。
私が学んでいるものは訓練を積んだオステオパスや医師専用ではなく、民間向けのプログラムと言えますが、ジム・ジェラス氏の教える内容はオステオパス向けで、より専門的らしいとも聞くので、民間向けプログラムの普及にあたっては、高名な誰かがムーブメントを仕掛けたというより、草の根的に徐々に広まってきたと考えるのが自然な気もします。バイオダイナミクスは技法としては比較的前(20世紀中ばくらい)から存在するが、世に広まり始めたのは少なくともアプレジャー氏のクラニオセイクラルセラピーよりは後だと思うので、1980年代~90年代くらいと、比較的最近なのかもしれません。
◆
現在は日本国内を見渡しても、海外から先生を招聘したり、海外でクラニオを学んだ方が講師になるなどの形で、国内でも色々な「クラニオ」が徐々に広まりつつあるようです。「クラニオ・バイオダイナミクス」に関してだけ見ても、私が学ぶ教程以外にも、バイオダイナミクス、もしくはそれに近いものを教える団体がいくつか存在するくらいなので、少なくとも私が学び始めた頃よりは少しは露出が増えている気はします。今後クラニオがどのような道を歩んでいくのかわかりませんが、私も民間向けプログラム出身とはいえ、歴史ある技法の一端に触れた身として、サザーランド博士や先達の志を受け継いで、有益な方向に活用していきたいものと思います。
◆参考文献:
「ウィズダム イン ザ ボディ」 Michael Kern著 高澤 昌宏訳 エンタプライズ出版
※2013/10 言い回しを修正。バイオダイナミクスの歴史追加。
先日、クラニオ講座から帰還。
盛りだくさんな内容で満足し、気持ちも引き締まったが、
学んだものの中で、ある意味パラダイムシフトだったのが
「(人の)もっとも活力のある部位から働きかける」という選択肢です。
クラニオでは「問題を除去しようとするのでなく、その人の健全さにつながる」と
これまでずっと教わってきたのですが、私も実際のセッションでは無意識のうちに
身体のうち「一番くたびれていそうな所」にわざわざ触れていたことが大半でした…。
クラニオが扱うのは身体の全体性なので、部分に触れたからといって
そこだけが変化するわけではないのですが、なかなか実施は難しいものです。
「一番活力のある場所」に触れてセッションを進めていくと、身体が深く落ち着く
(つまり自律神経の働きのバランスが十分取れる可能性があるということですね)
可能性が増したり、弱っている身体が治癒力を積み上げていく助けができるとの説明を受けました。
逆に、「くたびれていそうな場所」に触れていった場合、そこをなんとかできるだけの
活力がない身体システムはその体験に圧倒されてしまうこともあり得るそうです。
まあ、常識的に考えても、怪我をしているところに触れられるよりは、
そうでない部分に触れられた方が気持ちよい事が多いのは当たり前ですね。
このコンセプトは他の色々な場面でも適用できる例が多そうに思いました。
たとえば、自分の「欠点」らしきものを発見した時に、その「欠点」は相手にせず、
自分の「得意」や「美点」をより伸ばしていくと、結果的に欠点も強みとして生きる…などなど。
「問題を除去」という視点だと、沢山の仮想敵を生み出してしまうこともあるかもしれないが、
どんなものにも何がしかの美点があり、そこを見つめてみる…という視点も
何となく覚えておけば(常にそれをせよという事ではなく、ひとつの新たな視点として)、
何度も遭遇したような場面でも、新たな選択肢が取れるかもしれない、と思わされました。
盛りだくさんな内容で満足し、気持ちも引き締まったが、
学んだものの中で、ある意味パラダイムシフトだったのが
「(人の)もっとも活力のある部位から働きかける」という選択肢です。
クラニオでは「問題を除去しようとするのでなく、その人の健全さにつながる」と
これまでずっと教わってきたのですが、私も実際のセッションでは無意識のうちに
身体のうち「一番くたびれていそうな所」にわざわざ触れていたことが大半でした…。
クラニオが扱うのは身体の全体性なので、部分に触れたからといって
そこだけが変化するわけではないのですが、なかなか実施は難しいものです。
「一番活力のある場所」に触れてセッションを進めていくと、身体が深く落ち着く
(つまり自律神経の働きのバランスが十分取れる可能性があるということですね)
可能性が増したり、弱っている身体が治癒力を積み上げていく助けができるとの説明を受けました。
逆に、「くたびれていそうな場所」に触れていった場合、そこをなんとかできるだけの
活力がない身体システムはその体験に圧倒されてしまうこともあり得るそうです。
まあ、常識的に考えても、怪我をしているところに触れられるよりは、
そうでない部分に触れられた方が気持ちよい事が多いのは当たり前ですね。
このコンセプトは他の色々な場面でも適用できる例が多そうに思いました。
たとえば、自分の「欠点」らしきものを発見した時に、その「欠点」は相手にせず、
自分の「得意」や「美点」をより伸ばしていくと、結果的に欠点も強みとして生きる…などなど。
「問題を除去」という視点だと、沢山の仮想敵を生み出してしまうこともあるかもしれないが、
どんなものにも何がしかの美点があり、そこを見つめてみる…という視点も
何となく覚えておけば(常にそれをせよという事ではなく、ひとつの新たな視点として)、
何度も遭遇したような場面でも、新たな選択肢が取れるかもしれない、と思わされました。
プロフィール
|
HN:
朧 こと 今野
性別:
男性
自己紹介:
会社員生活の傍ら、手技セラピー「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」を学んでいます。
「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。
私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。
私のプロフィール的なものはこちら
「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。
私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。
私のプロフィール的なものはこちら
最新記事
|
(07/01)
(12/27)
(02/16)
(10/26)
(06/29)
最新コメント
|
日記カテゴリ
|
ブログ内検索
|