クラニオセイクラル・バイオダイナミクスや身体に関する色々を気まぐれにつづります。
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、クラニオ学習の原点に返ろうと思って、セミナー1のテキストを読み直しています。そうやって読み進めているうちに、頭部に触れる基本的なハンドポジション(相手への触れ方)の幾つかが載っているページまで来たのですが、その触れ方のつもりでやっていた最近の自分のハンドポジションは、テキストのものから微妙に違う形になっていることに気付きました。頭部に触れた時に受ける方の気持ちよさなどを聞きながら手の置き方を変えているので、その繰り返しの中で、最初がどんな形だったかを忘れかけていたようです…。
◆
正確に目的の場所に手を置くことが必要なボディワークも多いと思いますが、クラニオ・バイオダイナミクスの場合はおおむね自分がふれるべきと感じた場所付近に手が置いてあればセッションの流れ上は問題ないようです。触れている部位を緩めることを主目的としているのではなく(結果的に緩むことは多々ありますが)、触れている部位を通して受ける方の身体の全体性につながっていくことや、様々な層の身体全体のバランスの回復を助けることがコンセプトだから、触れ方自体は割と大雑把でも起きることは起きるのでしょう。
実際、無茶なことをしない限り、どこにどう触れていても、全体の様子はある程度わかりますし、クラニオ・バイオダイナミクスのセッションで重要なのは、どちらかというと、細かい触れ方よりは術者自身が介入しない態度や、プラクティショナーニュートラルを維持するスキルでは、という思いもあります。実際、そちらのスキルが大雑把だと色々困ります。
◆
…とはいうものの、今回セミナー1のテキストを見て、「この触れ方は液の流れにつながりやすく…」などと記述されているのを眺めるにつけ、やはりできるだけ正確な触れ方をした方がより良いのでは、という思いもまた涌きつつあります。先人の試行錯誤の末に、バイオメカニクスだけでなくバイオダイナミクスでも、これらの形がスタンダードとされているわけですから、触れた部位を緩めるという目的がなくても、正確なハンドポジションを取ることで、「身体の声によりよく耳を傾ける」といったメリットが得られ、結果的に受ける方の調整の働きがより促進されたり、より楽な変化をできるかもしれない、という思いもあります。
◆
基本的なハンドポジションといっても、頭部のデリケートな部位に触れるので、初心のころにやっていると、押すような意図を持たなくても、受ける方は結構圧迫感を感じたり、やっている自分のかまえが不安定になったりして、やっていてとても不安になってしまうので、基本的だから簡単という印象はありませんでした。まあ、基本というのは重要だから基本といわれているのであって、実はシンプルなようで案外難しいものだと思いますけども、これもその例に漏れずです。もっとも、私はその体験の印象が強く、未だにしっかりと触れることに微妙な抵抗感を持っていて、つい楽な触れ方になってしまう気もしています。
ここに触れるべきと感じた直観を無視したり、無理に形を作って、受ける方がしんどくなったら本末転倒なのですが、ある程度上達した今ならば、そういった形に忠実であると同時に、心地よい触れ方ができるのでは、という気もしています。現状維持で楽な方に流れるのもどうかと思いますし、実際どんな効果があるのか確かめたいという思いもあるので、今後は少しずつチャレンジしていきたいところです。
◆
正確に目的の場所に手を置くことが必要なボディワークも多いと思いますが、クラニオ・バイオダイナミクスの場合はおおむね自分がふれるべきと感じた場所付近に手が置いてあればセッションの流れ上は問題ないようです。触れている部位を緩めることを主目的としているのではなく(結果的に緩むことは多々ありますが)、触れている部位を通して受ける方の身体の全体性につながっていくことや、様々な層の身体全体のバランスの回復を助けることがコンセプトだから、触れ方自体は割と大雑把でも起きることは起きるのでしょう。
実際、無茶なことをしない限り、どこにどう触れていても、全体の様子はある程度わかりますし、クラニオ・バイオダイナミクスのセッションで重要なのは、どちらかというと、細かい触れ方よりは術者自身が介入しない態度や、プラクティショナーニュートラルを維持するスキルでは、という思いもあります。実際、そちらのスキルが大雑把だと色々困ります。
◆
…とはいうものの、今回セミナー1のテキストを見て、「この触れ方は液の流れにつながりやすく…」などと記述されているのを眺めるにつけ、やはりできるだけ正確な触れ方をした方がより良いのでは、という思いもまた涌きつつあります。先人の試行錯誤の末に、バイオメカニクスだけでなくバイオダイナミクスでも、これらの形がスタンダードとされているわけですから、触れた部位を緩めるという目的がなくても、正確なハンドポジションを取ることで、「身体の声によりよく耳を傾ける」といったメリットが得られ、結果的に受ける方の調整の働きがより促進されたり、より楽な変化をできるかもしれない、という思いもあります。
◆
基本的なハンドポジションといっても、頭部のデリケートな部位に触れるので、初心のころにやっていると、押すような意図を持たなくても、受ける方は結構圧迫感を感じたり、やっている自分のかまえが不安定になったりして、やっていてとても不安になってしまうので、基本的だから簡単という印象はありませんでした。まあ、基本というのは重要だから基本といわれているのであって、実はシンプルなようで案外難しいものだと思いますけども、これもその例に漏れずです。もっとも、私はその体験の印象が強く、未だにしっかりと触れることに微妙な抵抗感を持っていて、つい楽な触れ方になってしまう気もしています。
ここに触れるべきと感じた直観を無視したり、無理に形を作って、受ける方がしんどくなったら本末転倒なのですが、ある程度上達した今ならば、そういった形に忠実であると同時に、心地よい触れ方ができるのでは、という気もしています。現状維持で楽な方に流れるのもどうかと思いますし、実際どんな効果があるのか確かめたいという思いもあるので、今後は少しずつチャレンジしていきたいところです。
PR
コメント
|
プロフィール
|
HN:
朧 こと 今野
性別:
男性
自己紹介:
会社員生活の傍ら、手技セラピー「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」を学んでいます。
「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。
私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。
私のプロフィール的なものはこちら
「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。
私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。
私のプロフィール的なものはこちら
最新記事
|
(07/01)
(12/27)
(02/16)
(10/26)
(06/29)
最新コメント
|
日記カテゴリ
|
ブログ内検索
|