忍者ブログ
クラニオセイクラル・バイオダイナミクスや身体に関する色々を気まぐれにつづります。
Calendar
<< 2024/03 >>
SMTWTFS
12
3456 789
10111213 141516
17181920 212223
24252627 282930
31
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3   4   5   6  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前の記事から約半年、現時点の自分のクラニオ(バイオダイナミクス系)セッションでのポイントを書いておくかと突如思い立ったので、やる気がどこかに行ってしまう前にメモ的に書きます。
あくまで個人的重要ポイントなので、自分以外の「クラニオ」もこうすべきという意図はありません。そして、文中のクラニオ用語も特に解説しません。

■まず自分を整える
セッションに入る前も、セッション中もとりわけ重要なのは、自分の状態。
相手に触れる前に自分自身が整っていることが大変重要。触れ方よりも明らかに重要。「整っている」とは端的に言えばプラクティショナーニュートラル(以下PN)ができていること。
相手に触れてからも自分が整っていることは最優先事項。セッション中、何か進行がおかしいときは、自分自身が動揺していたり少々無理な姿勢をしているなど、PNが保てない状況になっていることが多い。

PNを構築するポイントは各人それぞれと思うが、「姿勢の良さ」は最低限必要。この「よい姿勢」にも諸説あると思うが、個人的には胴体や下半身の構えが比較的強固(固定・硬直という意味でなく)でかつリラックスしている姿勢と考えている。

「よい姿勢」の構造の働きにより、手元や肩などに集まりがちな重さや緊張を背中から脚~地面へと散らすことができないと、相手の体重をある程度受けとめるポジションや、掌や指をリラックスさせたいポジションを長時間行うのは厳しく、ただ耐えるばかりで、落ち着いてセッションするどころではなくなってしまう。このような場合、姿勢が軟弱なまま掌だけリラックスさせようとしても難しい。個人的には中国武術で学んだ姿勢とほぼ同じ要領で対応しており、前よりは結構安定してきたと思っているが、姿勢は非常に深める余地があると思う。


■情報を取りにいかない
セッション中、自分から何が起きているか、能動的に情報を取りにいかない。能動的に情報を取りに行くとは、クライアントのシステムをのぞき込むこと。状況の変化は、クライアントとの同調(PNさえちゃんとしていれば、ほぼ自動で行われるので、同調しようといちいち意識する必要はない)により、自分の手を通じて受動的に伝わってくる情報から受け取る。

意識としては、受動的にどっしり引き気味に構えて、変化の流れを横目で見続けている感じ(絶え間なく監視する感じではなく)。灯台のように、という表現を講座で教わったが、まさにそんなイメージ。ここでも前述のような姿勢の安定感があったほうが、おそらく受動的に待ちやすいと思う。

「能動的に情報を取りに行く」ことの悪影響ははっきりわかりづらい所もあるが、情報をやたらと取りに行くと、クライアントに無意識の不要な緊張(寝ている場合でも)を与え、進行中のプロセスを阻害する率が増す気がするので、できる限り避けたい。あとはむやみと状況を知ろうとすると自分が緊張したりして、PNが崩れるもとにもなる。

これは個人的には結構難しく、何も感じない時間が長く続いたり、今どうなっているのか良く判らなくなった時に、ふとした瞬間につい情報を取りに行こうとしてしまうことがある。ともかく極力受動的であるよう気を付けながらセッションを重ねるしかないと思う。
セッション中はいまだにクライアントの状態がわかる瞬間も分からない瞬間もあるが、大体の流れが分かっていれば、時々分からなくても気にしないという意識もおそらく重要。触れた相手の状態がまるでわからないのも問題とは思うが、それで動揺して余計なことをするよりは、よく分からないまま自分を整えて座っている方がましだと思う。


■スペースは細かく調整
セッション中、プラクティショナーは一見じっと座っているだけだが、セッション中、結構色々なことが起きるので、スペースは結構頻繁に調整する必要がある。瞑想したまま座り続ければよいわけではない。
自分がセッション進行や空間をコントロールするというより、自分は基本待ちの状態でありつつ、何かが起きたらそのプロセスに従ってスペースを変化させる感じ。

スペースを調整と言っても、通常はクライアントとの物理的距離を変えるわけではなく(姿勢がやや前のめり気味になっていたとしたら、深く座り直す程度はやるとして)、自分の姿勢のこわばりを感じたらそれを緩めたり、何か狭い感じがしたら少し広さを意識したりするといった細かい調整が主なため、見た目上は全く動いていない場合が大半だと思う。

常に状況に応じた適切なスペースが必要だが、慌ただしく変えるわけではない。自分の変化が遅れ、スペースが足りない時は何となく圧迫感や自分自身がどこか詰まっているような感じがするはずなので、サインを見逃さず適切に対応。
相手の変化に反応して自分の状態を変えるという点は、太極拳の対人練習である推手などにもどことなく似ている気もしている(動作自体は何の共通点もないが…)。


■おわりに
このように書いてはみたものの、過去数年でこのブログ記事に書いたことと大して変わらない気もするし、身に付いたものは忘れないということか、好きなように書いたつもりで、結局、教程で習った注意点から外れていない気もします。習ったものの中から、自分が特に重要と感じるポイントが絞られてきただけかもしれませんし、これが自分にとっての基本と言えるようになったのかもしれません。

上記の3つポイントの共通点は、「クライアントではなくプラクティショナー自身のこと」で、「自分の努力でよりよくできること」だと思います。バイオダイナミクス系のクラニオではクライアントやセッション展開への能動的コントロールを良しとしないゆえに、クライアントへの介入を避けつつ意識的に変えられる要素は少ないので、自分の能動的努力によってコントロール可能な上記3つはとてつもなく重要で、深められる余地も多いと思います。

逆に、CV4など、相手に能動的に働きかけるクラニオスキルは私はほぼすべて封印してしまったため(軽いマッサージなど、クラニオでないものは別ですが…)、私はそれらの使用が必要な場面があるのかも、使おうと思ったとして使えるのかも最早分かりません。
そもそも、クラニオは「治療」でも「整体」でもないですし、私自身も、セッションにあたり、「クラニオセッションという若干変わった体験を提供する」以上のことは、自分の立場や価値観では求めるべくもないと思うに至りました。
セッションの結果、大概はポーテンシーが動いたり、身体システムの何かが整ったりする気がしますが、具体的な効用の説明も難しければ、展開を確実に事前予測できるわけでもありません。セッションが提供できるものとしては、「セッション前より目に映る風景が僅かばかり静かになり、体や心のどこかが少し楽になるかもしれない」などと言うのがせいぜいかもしれません。

ひとまず、セッション中は上記のようなポイント(今後、ほかにも出てくるかもしれませんが)がとりわけ重要で、自分はそれ以外の余計なことを極力すべきでないというのが今の個人的結論です。多分、数少ない自分自身のコントロール可能要素の精度アップに全力を費やし、それ以外は余計なことをしなければしないほどよいのだろうと考えており、完全に他力本願です。今後もセッション時は、上記の精度は引き続き妥協なく突き詰めていきたいところです。

拍手[2回]

PR
2020年度のICSBクラニオアドバンス講座などの雑感です。
講座の開催は例年通り10月末で、比較的時間が経過しましたが、年末の振り返りを兼ねて簡単に書きます。

■初のオンライン開催
普段は大阪に集まって行うアドバンス講座ですが、今年は新型コロナの影響で初の「オンライン開催」となりました。自宅で参加者それぞれがzoomにつなぎ、講師のバードレイナさんがガイドをするという形式です。通常は人への接触が前提のクラニオの講座をオンラインでどんな風に進めるのか興味がありました。

参加しやすい形式ということもあり、参加者自体はおそらくアドバンス講座としては過去最多だったと思われます。ちなみに、zoomに初めて触れる方もいましたが、要所要所でバードレイナさんの解説が入り、3日目ぐらいには全参加者がほぼ問題なく操作できていた点は、(教え方が)なかなか凄いと思いました。


■主な講座内容
大まかに分けると内容は以下でした。
クラニオ自体の内容は一部、それに非常に近い内容が大半というところでしょうか。
 1・自分自身に対して行えるいろいろなワーク
 2・画面ごしの相手(クライアント役)に声掛け等を行い、一緒に探求するワーク
 3・周辺知識の講義
 4・参加者の最近のセッションケースの探求


1は瞑想的なリラックスや身体への意識の向け方、自分の顔のマッサージなど、いくつか紹介されました。やってみて、普段それなりに運動などもしているはずの自分自身が相当緊張していることが実感できました。
昨今の状況下で、周囲に対して無意識に警戒心を持つ生活を続けることで、交感神経のスイッチが入りっぱなしに近い状態だったかもしれません。完全にリラックスとまではいかなくても、やってみるとかなり楽になるものです。こういった気づきを与えてくれるのは、身体に働きかける系統のワークのありがたさです。


2は相手の身体の状態をヒアリングしたり、適度に声掛けをしながら一緒に落ち着いていったりするワークです。これもいくつかの段階に分けて実施しました。私が声掛けをする(プラクティショナー的な)役をやっている時は、お互い落ち着いていると、クラニオセッション中に感じる、独特の空気が動くような感覚(ちなみにエアコンや送風機はかけていません 笑)を不思議と覚えたりもしました。
お互いがクラニオプラクティショナーであるせいもあると思いますが、他の方々も似たような経験をしたようです。一体何を感じているのか不明ですが、距離を介しても何らかの繋がりの感覚を人は体で感じ、それを自分で調整力に変換するのだろうと思っています。

いわゆる「遠隔」の技術がクラニオなのかそうでないのか…という記事を前に書きましたが、技術的にクラニオであるかどうかはあまりこだわる事でもないのかなと最近は思います。クラニオであろうとなかろうと、人に触れることが難しくなってしまった今のご時世、こういった心得が有効なことはありそうです。


3はポリヴェーガル理論で言う「社会神経系」のお話などでした。
講座はこのような感じで、例年の講座と大分趣は違いましたが、色々と勉強になりました。自分が非常に緊張していたり、参っていたかもしれないと気づけることはとりわけ重要と思うところです。


■最近
私の今年のクラニオ活動は、講座外でたまに行っている交換セッションも感染状況を警戒しながら、例年より回数をかなり減らしての実施となりました。クラニオに対しては、私がこのブログを始めた時に持っていた執着(?)も少々薄れてきた感もありますが、その分少し客観的にみられるようになってきたかなとも思います。


どの程度熱心に活動を行うかはともかく、クラニオにせよ何にせよ、日常的な身体のケアに対する心得は大変助けになるというのは今年の状況を受けて改めて感じたところです。予断を許さない状況が続きますが、その分、身体性、接触によるコミュニケーション、健全さ(ヘルス)、などのセラピー、ボディワーク等が持つ価値は改めて見直される時かもしれない、とも思います。

拍手[0回]

久々の記事ですが、またも最近読んだ本「オステオパシーを巡る旅」の読後の雑感です。
これはオステオパシーの大家として知られるジェームス・ジェラス D.O(以下ジェラス氏)の著作です。私のように英語が不得意な人間には嬉しいことに日本語版です。若干直訳っぽい所もあり、また個人的に一部知らない用語もありましたが、クラニオを習っている方なら何となくニュアンスは伝わるのではと思います。ちなみに本の形式は「オンデマンドのペーパーバック」で、どうもAmazonでしか扱っていない模様です。

 ・参考までに書籍のページは → こちら

本の冒頭に「この本は教科書ではなく、オステオパスになろうとしてきたひとりの男の旅の記録」とあるように、内容はセッションにおけるプラクティショナーのあり方や、ローリン・ベッカー氏といったジェラス氏の師匠とのエピソードなどが主です。
むしろ教科書的な内容ではないからこそ普遍性があり、クラニオセッションにおいても参考になる点が多く、個人的には大変ためになりました。本の値段は4400円と若干お高めですが、入手の価値は十分あると思います。


■特に印象に残った点2つ
解剖学や臨床事例についての細かめの記述もありましたが、個人的に印象深かったのは、プラクティショナー自身の「休息」の大事を何度も説かれている点、セッションではクライアントに介入しないのは当然として、プラクティショナーニュートラルは維持しつつも「己を大いなる何かに明け渡す」くらいの徹底的な「我を捨てるスタンス」が必要そうだと感じられた点です。

一見シンプルな言葉であるものの、ジェラス氏の言う「休息」には深い意味や理解のレベルがありそうに思います。ひとまず、個人的には、単に一定時間の睡眠を取っているとか、動かずにごろごろしていることではなく、ヘルスにつながっている、ニュートラルで内的に整っている、または内なる静けさに休まっている…ような状態に自身がきちんと還ることかなと解釈しました。何かというと、目の前のクライアントや脳内の妄想に意識が行きがちですが、人のこと以前に自分自身は休まっているのか?という問いでもあると思います。
そういった「休息」ができているのか己を顧みるに、たまに行うクラニオ活動でもセッション中に雑念に埋もれている時間は長く、また日常でも、家に帰ってからも会社で起きた面倒事やネガティブな感情に意識が留まっているなど、あまり心身が落ち着いていない日が結構あり、私としては「反省。」とコメントするほかありません…。言葉としての意味合いの理解も含め、「休息」はもう少し意識したいと思いました。

もう一つの、「己を明け渡す」については、セッション中は己の作為を極力カットする必要があると理解はしているつもりでしたが、そこに本来求められる「我を捨てる度」は自分の想像をはるかに上回るレベルなのではないか、と本を読んで思わされました。
クラニオでも、クライアントのパターンへの余計な介入やシステムの「のぞき込み」はクライアントに新たなパターン(というか負荷)を付与してしまうのでNG、と習いましたが、そこまでではないにせよ、実は自分で思っている以上に、クライアントの変容プロセスの邪魔をしていることがあるかもしれないと思いました。
ちょうどしばらく前のセッションで、自分のセッションの中でどうしたら良いか良く分からなくなり途方にくれる、という経験がありましたが、変に自信を持っているより、毎回、自分でないもの(ブレスオブライフとかポーテンシーとか)にすべてを委ね、何が起きるか分からない少し不安な気持ちで始めるくらいの方が、より自分(我欲)を投げ出すような心境に近くなってちょうど良いのかもしれないと思いました。


■「「クラニオ」とのちがい」を考える
一方で、改めて意識させられたのは(バイオダイナミックな)オステオパシーとクラニオの流派・流儀としてのちがいについてです。ジェラス氏がやや辛口なコメントをしているパートがあり、かなり考えさせられました。
私がクラニオを習っているICSBでは、会の代表がジェラス氏ゆかりのオステオパシーも習っており、その内容が講座にもフィードバックされていると聞いているので、我々の現在のクラニオセッションのスタンスや基本的な進め方はバイオダイナミックなオステオパシーと近い部類に入るのでは、と思うのですが、それでも両者はやはり違うものであり、源流であるオステオパシーへのリスペクトは持ち続けていたい、とこの本のいくつかの記述から思いました。
正当派・伝統的でないとダメといった意味ではなく、少なくともクラニオの存在や、(時にクラニオ固有のものであると捉えがちかもしれない)ワークとしての哲学や特徴は、オステオパシーという体系の存在とサザーランド博士ほか多くのオステオパシーの先駆者の叡智があってこそ生まれたものだという意識と感謝は必要だろう、ということです。

ちなみに、本を読んで意識した「ちがい」は、技術や方法の違いというより体系や流派としての風情や暗黙知のような部分です。技法や蓄積経験の面でも、オステオパシーにあってクラニオに伝わっていないことは色々あるとは思いますが、ワークの手順や知識については比較的外部にも伝わりやすい要素と言えます。一方、創始者の代から受け継がれてきた哲理やわざを使った時にまとう雰囲気・教えてもらう時の独特の空気感(手渡ししてもらう感覚に近いかもしれない)のようなものは、直接学んだ人以外には伝わりがたい要素で、そういったものが「ジェラス氏が先代から継承、発展させてきたオステオパシー」の見えざる価値なのだろうと感じました。

前に別の日記でも少し書きましたが、ジェラス氏のワークはサザーランド博士の直弟子にあたる先生方からじかに教えを受けて構成されているのに対し、「クラニオ」は歴史的にはオステオパスであったアプレジャー氏が「医療従事者でない一般人でも扱えるよう、オステオパシーの一部のスキルや叡智を抽出した技法」といえると思います。
その時点から更に数十年が経った現在、世の中には、非常に多様な「クラニオ」の形態があると思われ、広まって良かった点も、良くなかった点もあり、そこはジェラス氏としても思うところが色々あるのだろうと感じました。似たような状況(分派の発生、流派の正当性議論、実践性の議論、広域普及と教授の質のバランスなど…)がしばしば生じる伝統武術界の片隅に居るものとして、私もその気持ちは何となくわかる気がします。


一方で、経緯はどうあれ、この世界に「クラニオ」が誕生し、一定のニーズもあって存在し続けている以上、そこには「簡易版のオステオパシー」ではない存在意義があるともいえると思います。例えば、私自身に関していえば、クラニオがこの世に存在しなかった場合、習える人が限られるバイオダイナミックオステオパシーを学べた可能性は低く、結果、他人へのワークができないのみならず、今用いているささやかな自己調整スキルや、辛い時に自分の支えになってくれたマインドセット(リソース)や、武術稽古でも参考になっているニュートラルといった恩恵も得られず、どんな生き方をしていたか分かりません。
その点で、少なくとも私がクラニオを習った意味はあると思いますし、源流へのリスペクトを保ちつつクラニオというワークの存在を客観的に意識することで、また何かが見えてくる気もします。

なんにせよ、「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」しか知らない私としては、この本で頂いたヒントも参考に、ひとまずは、できるだけベストなセッションが実現できるよう(この本の内容に従えば、できる、できないとか思うこと自体ダメかもしれないですが)細々と進んでいくのみであります。
一方で、この本を読み、オステオパシーから派生・発展してきたクラニオとは何もので、それを学んできた私は何ができるのか(ワークとしての表面的な効く効かないなどとは関係なく、ほかの分野に活かされる道なども含め…)には引き続き私なりに向き合っていきたい、とも改めて思った次第であります。

拍手[3回]

先日開催された2019年のICSBクラニオアドバンス講座に参加したのでその雑感などです。
私は昨年は途中から参加でしたが、今年は5日間フル参加できました。

■今回の内容・講義編
今回の講座タイトルは「BIODYNAMICS OF EMBRYO」で、胎生学がメインテーマでした。
ディスカッションなども含む講義パートでは、受精卵になってから発生4週間目まで(この段階では「少し人の形に近づいている」という程度ですが…)のヒトの胚子(エンブリオ)の成長の様子や、その成長を促進する働きについて主に学習しました。

かつて基礎トレーニングで学んだ胎生学の内容と被る部分もありましたが、私は基礎トレーニング以来、何年もほぼこの領域にまともに触れていなかったので、色々と忘却しており、皆で胚子の成長について話し合うパートでは、多少は事前予習しておくべきだったと冷や汗をかきました。

一方で、粘土を使って胚子の成長を再現するなどのユニークなワークもあり、私はそれを聞いた時は内心実施に非常に後ろ向きな心境でしたが、やり始めると童心に返り、楽しんで作業しました。できた粘土モデルの形は様々で参加者の方々の個性が現れていました。

今回扱った、発生4週間以内の胚子はようやく生き物としての形状をとり始めたくらいの状態で、筋肉はもちろん脳もほぼないため、意思もないはずですが、それでも何らかの生成の働きにより、丸まったりねじるような動きを繰り返しながら少しずつ成長していくのだからやはり不思議なものです(遺伝子はいうなれば設計図で、その形になるための「動きの源」が別にあるという考えが前提)。
この生成の働き・動きは誕生以降もずっと続いており、1次呼吸など、クラニオバイオダイナミクスのセッションで感知する様々なリズムや微細な働きもその表現とされていますが、今回は後述のセッション練習の中で、それらの働きの動きとしての様々な現れ方についても学びました。

個人的には、学んでいる中国武術の姿勢や動作と勾玉のような胚子の姿やその成長の動き、胎生学の知見と陰陽などの東洋思想にはどことなく似通ったものも感じ、興味を惹かれました。さすがに古の東洋の先人達が現代のように胎生学を理解していたとは思いませんが、生き物の動きや様々な自然現象から、胎生学とも相通じる、この世界に現象として現れる普遍的な要素を見出して様々な思想や技術体系を構築したのかもしれない、とは少し思いました。

■今回の内容・セッション編
一方、並行して毎日行われたセッション練習では前述の胎生学の知識を踏まえつつ、昨年度紹介された「PPE」と「ゾーン」の概念を活用した練習が行われました。これらは講師のバードレイナさんによると、近年、各国のオステオパスの間で研究されている手法とのことです。以前推測したように、やはり、私が基礎トレーニングを学んでいた時には存在していなかったか、ICSB周囲には伝わっていなかった手法のようです。

一次呼吸のリズムはあくまでセッション状況を把握するためのガイドであり、一次呼吸のリズムを殊更に参照しつつセッションを進めない、という方向性は昨年紹介された時と同様、個人的にあまり違和感がありませんでしたが、新しい概念を活用しつつ、どうやって安定してセッションを進めるか、については最初は若干苦戦しました。

しかし、セッションで組んだ方のご意見や他の参加者の体験談も踏まえて試行錯誤した結果、色々粗はあるかもしれませんが、3日目位からは概ね安定してセッションができるようになってきて、少し自信がついてきました(もっとも、「自分が人に対して行う」というワークではないので、「自信をもって余計なことをせず座れるようになった」という感じですが…)。

PPEも発生の源は多分1次呼吸と同じと思われるため、「1次呼吸システムと共にワークする」という方向性自体はかわらないはずですが、1次呼吸のリズムありきの進め方と比べると、何故かセッション内で起こることも少し違うようです。クライアントやその状態にもよりますが、ポーテンシー(熱感を伴う要素)の働きが明確に現れやすい気もします。

個人的理解ですが、セッションの進め方に関しては、PPEやゾーンといった新しい概念はあるものの、
 ・「自分自身の土台(プラクティショナーニュートラル)をしっかりさせ、クライアントとの間に
  適切なスペースを確保すること」
 ・「主にスペースに意識を向け、クライアントの身体システムをのぞき込まないこと(俯瞰の意識)」
 ・「セッション中に起きるクライアントの変化に応じて適切に対応すること」
 ・「情報は能動的に取りに行くのではなく、受動的に結果として受け取ること」
…といった基本的な部分は、これまでと共通という印象です。逆に、それらがある程度身についていること前提に行う必要がある、とも言えそうですが。

個人的体験から、新しいセッションの方向性でいまいちうまくいかない場合にありがちなのが、「スペースを意識しすぎたり何かを探そうとするあまり、プラクティショナー自身の安定を失うこと」という印象を持ちました。それゆえ、新しい方向性のワークを行うにあたって、プラクティショナーニュートラルの強固さの重要性はさらに増している!とも感じました。

■まとめ
そんなこんなで、終わってみれば今年もあっという間の5日間でした。胎生学の知識があるからといって、ワークの内容やす進め方が劇的に変わる…という程ではないかもしれませんが、改めて学んでみて、生命の神秘・不思議さを感じるとともにセッション中、色々な領域で起こることにより気付きやすくなるのは確かだと思いました。

新しいワークの進め方も昨年度は何となくわかるようなわからないような…という部分がありましたが、今年は壁にぶつかって対処を考えたことにより、ある程度手ごたえが得られたので、個人的に体得してきたコツと組み合わせつつ、意識的に使っていけそうな感じです。

そして、クラニオとは関係なく、数日間ちゃんと休むことの重要性も再認識しました。私は日常の仕事などの疲れも結構たまっていたのか、初日はすぐ眠くなるくらいの肉体的疲労のみならず、発言も周囲との交流も少々億劫な精神状態でしたが、この5日間でかなり回復した気がします。
クラニオを受け続けたのみならず、5日間大して夜更かしせず健康的な生活を送ったこともあると思いますが、どういう方法であれ自分をしっかりケアするのは大事と改めて思った次第であります。

前述の精神状態もあり、参加前はそれほどモチベーションは高くなかったのですが、やはり参加すれば色々な発見があるものです。来年も引き続き胎生学がテーマとのことなので、うまいこと日程が合えば参加検討したいところです。

拍手[1回]

久々に投稿したかと思えば、またもクラニオとは直接関係ない内容です。今回は「平均化訓練」という本を読んで感動を覚えたので、その雑感です。
なお、私は「平均化訓練」は数年前に1度講座で体験した程度で、勘違いや底の浅い理解をしている可能性は多々あるため、以下の内容はあくまで部外者の個人的感想&解釈と考えてもらえればと思います。


平均化訓練の書籍や活動について詳しく知りたい方は以下を参照ください。平均化訓練は個人的には大変興味深い体験だったので、本を読んで興味がわいた方は公式サイトの講習会情報を参考に体験してみるのもおすすめです。


・書籍「平均化訓練」出版社サイト → http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-71412-6/
・平均化訓練 公式サイト → http://heikinka-kunren.com/


■平均化訓練
「平均化訓練」は「野口整体」の創始者として有名な野口晴哉先生の孫にあたる野口晴胤先生が開発した体操法で、私の理解で非常に大雑把に言うと、身体の中で普段使われていない筋肉をいくつかの型や相互運動から成る独自の体操のなかで見出し、その使われていない筋肉が使えるよう(力が入れられるよう)学習するものです。


人は日常生活でも意識的な運動でも、無意識のうちに優先的に使う筋肉があり、結果、その部位に疲労が集中的に蓄積。それによって定期的に同じようなパターンの心身の偏り・不調が発生しがちなため、平均化訓練の中で普段使われていない筋肉を意識し、さらに日常で働かせることで偏りの少ない心身のあり方をめざすことが主な意義の1つ…だと思います。


■自分の「平均化訓練」の体験から
ちなみに、本書にもあるように、「普段使われていない筋肉の発見」と言っても、普段右手より左手を使ってないので左手で物を持ちましょうといった大雑把な区分けではなく、かなり細かいというか、自力では早々気づきそうもない、奇妙なエリアが訓練の中で見出されるようです。また、人によってその箇所は全く違うようです。


私が過去に体験したときも、体操で導かれる中で「右足親指から足裏~背中中央を通って左肩付近まで伸びるライン」が「使われていない筋肉」として現れ、何故こんな妙な箇所が…と不思議に思った覚えがあります。しかし、実際にそこに力を入れることは確かに難しく、一方でそこに力を入れようとしながら過ごしていると、普段と違う疲れ方をしつつも、それだけで比較的姿勢が安定する感覚がありました。

また、その「弱い筋が表れた時の格好」が当時、自分が中国武術の対人練習の中でよく崩されるときの格好と似ていたこともあり、押されても踏ん張りがききにくい要因になっている箇所…とでも言うべき、「普段使われていない弱い筋肉」の存在にかなり納得したのを覚えています。


当時はどうやって、この格好に導かれたのか良く分からず、リードには熟練の技が必要なのかと思っていましたが、今回、本書を読んで何となくやり方の理屈が理解でき、ここ数年来の小さな疑問が少し氷解しました。


■伝統武術の型稽古と平均化
習っている者として少々ひいき目な見解もあるかと思いますが、この本の中で、著者も伝統芸能や武術の型稽古の意義に少し触れていたように、私が習っている中国伝統武術の型稽古の中にも(おそらく世界各国の伝統武術の中にも)平均化訓練的な要素があるのでは、という感想も改めて持ちました。


私自身、習い始めの頃は非常にやりづらかった姿勢や動作が、自分の身体の状態を十分意識して動いたり、先生に細かい部分まで直してもらう中で少しずつ癖が改善されたり、整ってくる…という過程を体験してきましたが、これは武術稽古(主に型稽古)の攻防技術習得以外の恩恵と思うところです。特に格闘的に強いわけでもない私の場合は、メインの恩恵と言えるかもしれません(笑)。即効性はないとしても、年単位で見ると、そういえば最近は前より重心がすっきり落ちていい姿勢になったな、と稽古仲間を見て思う瞬間もあります。


なお、この恩恵は雑に稽古しているとおそらく十分な獲得が難しいと思われます。本文でもあったように、身体の筋肉の使い方の癖は個人ごとの無意識のもので、同道の熟練者からの指摘や平均化訓練での自覚といった何らかのきっかけがない限り、本人の意識には全く上らないので、自力のみでの発見・改善は困難だと思います。
よって、映像だけ見て自己流で練習したり、そうでなくても稽古中の自分の姿勢や動作の違和感に意識を向けず惰性で稽古していると、自分の生来の(無意識的な)認識や身体の使い方の癖まで切り込むことができず、普段よく使う筋肉を用いたやりやすい運動ばかりしてしまい、結果「筋肉の使い方の偏りが強化される」という、むしろマイナスの結果が生じてしまう可能性もあるかと思います。


一方、型稽古による自分の身体や動作の変化に向き合いつつ、ある程度丁寧に稽古した場合、伝統武術の型はあまり現代の日常動作になさそうな動きも多く、中国武術の場合はバリエーションも豊かなので、結果、普段意識されない全身の様々な筋肉を使う機会があると思われます。
また、先生の手を取っての指導といったガイドにより、自力では正確に実現しがたい姿勢(決してアクロバティックな姿勢ではないが、何故か非常にやりにくいものがあったりします)を体験・意識したり、その姿勢をキープしたまま動こうとする練習もあるので、稽古の中で弱い筋も少しずつですが鍛えられているのではと思っています。


実際、前述の平均化訓練体験で見出された、当時私が「中国武術の対人練習の中でよく崩された姿勢」では最近は崩れた覚えがないので(そういった姿勢と関係なく上手な方には良く崩されますが…)、当時の平均化訓練の体験やその後の稽古の中で、当時意識された弱い筋も多少は鍛えられたのでは、と思っています。


このように、武術などの型稽古によって自然と「平均化」される部分もあると思いますが、本書の、平均化訓練で弱い部位を意識したことでテニス選手のフォームが良くなった例に見られるように、平均化訓練で自分の弱い部位をあらかじめ知っておくと、通常の型稽古の恩恵にさらにプラスして効率的に稽古できる可能性はありそうです。


■興味深かった言葉1:喧嘩も同調の1つの形
本書には平均化訓練の概要だけでなく、示唆に富む言葉も多くありました。個人的には「喧嘩も同調の1つの形」「ある部位の緊張を取るために、使われていない他の部位を緊張させる」という言葉、考えに特にハッとさせられるものがありました。


まず「喧嘩も同調の1つの形」ですが、そもそも、このブログで扱っている(はずの)クラニオ・バイオダイナミクスもクライアントとの(結果的)「同調」が非常に重要なワーク体系といって良いと思います。ただ、その分、私は同調という概念に親しみや重要性を感じつつ、同時に静けさを伴う状態の共有など、ポジティブな意味として無意識に使ってきたので、「マイナス方向の同調」という言葉には新鮮さを感じました。


考えてみればもっともな話で、例えば、怒りを覚えている人のそばに行けば、平常心のまま近寄った人も心(と身体)がざわつくと思います。そして、実際は自分由来でないその感情に乗ってしまい、自分も怒りの中に巻き込まれることはまさに相手と同じ「怒りの身体感覚」を共有している点において「同調」であり、大概の喧嘩も両者が同じ負の感覚を共有した上で「関わりあう」「交流する」形として発生するものと言えそうです。


私自身、中国武術の対人練習の時も、相手の心理状態が少し攻撃的になったと思われる瞬間を機に(本来はこちらがそれにあおられて緊張せず、柔らかさをキープして対処すべきところ)喧嘩のような険悪さはないですが、力のぶつかり合いに近い状態になってしまうことがあります。これも軽度のマイナスの同調、と言えるかもしれません。


クラニオに結びつけて考えるなら、相手との「マイナスの同調状態」に巻き込まれつつあるとき、そこに引き込まれずにプラクティショナーニュートラルを保って同調状態から一度外れたり、静けさ等のリソースにつながり直すことで「マイナスの同調状態」をプラスに転換する努力をする(ニュートラルなのでプラスというよりゼロかもしれませんが)ことがポイントとなる…とも言えるかもしれません。


■興味深かった言葉2:緊張を取るために、使われていない他の部位を緊張させる
「緊張を取るために、使われていない他の部位を緊張させる(ことで緊張が軽減)」は、無理に緊張している部位を緩めようとするのでなく、ふだん使っていない筋肉を緊張させることで結果的に身体全体が整い、当初あった部位の緊張が軽減する…といった関係性を表すものと解釈しています。


これも一見「逆転の発想」のようでいて、かなり納得感のある言葉です。確かに緊張している箇所の力を意識して抜こうと思っても早々抜けるものではないし、私も普段の型稽古の中で少し似たことを体験している気がします。


例えば、私が学ぶ中国武術にある静かに立ち続ける稽古では、「脱力」は部分的に少し意識することはあるものの、どちらかというと、意識して体の各部を張り伸ばす、拮抗を作る等を意識する比率の方が高い気がしており、そんなにゆるゆるしていません。むしろキツイです(特に足腰が…)。
しかしやっていると、仕事疲れ等で生じていた身体全体の細かな緊張が軽減してスッキリする感じがします。身体全体の構えを意識によって整える中で結果的に(主に上体の)無駄な緊張が抜けやすくなる…という感じですが、これは先の言葉とどことなく共通点を感じます。


また、これもクラニオセッションに結び付けて考えると、相手のある部位の緊張状態を取ろうとしてその箇所に触れるのでなく、「1次呼吸システムのサポートが出来そうな部位」に触れてワークを続けることで結果的に全体の緊張が軽減…といったことにも少し通じるかもしれません。クラニオだと緊張を意識するわけではないですが。


一方、私もそんなことを稽古やセッションで多少は意識しているはずでありながら、日常ふとした瞬間に緊張を感じると、「その部位の緊張」を抜こうと意識してしまうこともあります。「別の部位を緊張させる」は、そんな稽古や日常のちょっとした瞬間に対処するヒントになりそうな言葉です。


「喧嘩も同調の一つの形」「緊張を取るために、使われていない他の部位を緊張させる」…いずれも書き始めたら色々な考えが湧いてきましたが、まさに分野を超えて考えを展開できる深い言葉という感じです。予期せずクラニオの話題にも結び付いてしまいました。


■おわりに
本書を読んでいて、かつて体験した平均化訓練の不思議な感覚を思い出したり、当時分からなかったことが少し理解できたこともあり、ついうれしくなって長々書いてしまいましたが、本書には他にも筋肉の使い方のかたよりによる心理状態の変化など(これには、ソマテックエクスペリエンスが定義するトラウマ化の概念などにも通じると感じました)著者の野口整体への深い理解から生まれたと思われる言葉が色々あり、大変興味深かったです。


本の文体はシンプルな語り口ですが、その分、活用分野の幅を広げて考えられる余地があり、上記で私が取り留めなく書いてきたように、体を遣う芸事、習い事や手わざ系セラピーなどをされている方には特に探求のヒントを多く与えてくれそうな良い本と思います。


私も、本書を読んだことを機に、自分の武術稽古やクラニオ活動を改めてポジティブな新しい視点で見直すことができそうです。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
朧 こと 今野
性別:
男性
自己紹介:
会社員生活の傍ら、手技セラピー「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」を学んでいます。

「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。

私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。

私のプロフィール的なものはこちら
最新コメント
[04/26 朧@今野]
[04/23 平田つぐお]
ブログ内検索
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ