忍者ブログ
クラニオセイクラル・バイオダイナミクスや身体に関する色々を気まぐれにつづります。
Calendar
<< 2024/03 >>
SMTWTFS
12
3456 789
10111213 141516
17181920 212223
24252627 282930
31
Recent Entry
Recent Comment
Category
81   80   79   78   76   75   74   72   71   70   69  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


クラニオ・バイオダイナミクスの学習体系に、ここまでしばしば紹介した、「身体に積極的に働きかける色々な技」も含まれているのはなぜだろうと思っていましたが、理由のひとつとして、クラニオ学習者の技の質をスムースに「形あるものから形なきものへ」移行させる手助けの意味合いがあるのでは、と先日ふと思いました。あくまで私の勝手な解釈で、違うかもしれませんが。


「形あるものから形なきものへ」というのは、身体を遣う技術が上達するにつれ、その姿がどのように変わっていくか、という話です。学び始めは型などの姿勢や手順がしっかりした「形のある」ものを繰り返しますが、熟練するにつれ、その型のエッセンスが深く体得され、殊更に手順や形を意識しなくても、状況に応じた動作や対応が自然と現れてくる「形がない」ものへと変わるというような意味合いです。最初は形として目に見えた技術が、熟練するにつれてその人自体と一体化していき、やがて同じ技術を使っていても、それを使っている(というか意図して「使っている」意識が最早ない)ことが外見からは分かりにくくなる、という感じです。有名な言葉だと「守破離」みたいなものでしょうか。

もちろん、「形がない」を体感した状態でも、それは終わりではなく、「形がない」の段階に至った時点でまた「形に戻る」と、さらに上位の「形がない」状態に至るヒントがあったりするものだろうとも思います。とりあえずここでは「技とは形がある状態と形がない状態を往復する」もののような気がする、ということです。


これをクラニオ学習体系に関して言うならば、クラニオ・バイオダイナミクスの最大の特徴と思われる「介入しない」「ただからだの声を聴く」を原理として初期段階から紹介しつつも、同時に時折「特定の骨に働きかけるけど全体も見る」「相手の身体に能動的に働きかけるが、最低限の介入ですむようにする」といった、「ゆるいけれども介入する方法」も体験させるという一見矛盾したことをしているといえます。しかし同時に、そうすることによって、「最低限のことのみを行う」「ただ相手の身体の声を聴く」態度の質を深めやすくなる部分もあるのではとも思います。
「微細に介入する」ことも知っていれば、「介入しない」がどういう状態か想像しやすいということもあるでしょうし、学習の初期段階では、介入しないといっても、そもそもどういうことか良く分からないので、同じような内容を、徐々に段階を踏んで教えてくれている部分もあるのだろうと思います。
いきなり最初から「何もしない」などと教えたら、多分初心者はあさっての方向に向かってしまいかねないので、まずは形がある部分、わかりやすい考えからしっかり教え、学習が進むに連れ、徐々に深い部分を体感してもらい、結果的に効率的に技術を深められる、ということではないかと。


ゆえに、クラニオ基礎教程で4年もかけてなにをするのか、といえば、別に特別な秘伝的な訓練があったりするわけではなく、クラニオとしては一般的な内容を丁寧に、数多く体験することで、学習開始当初は「放置」と同義かもしれない、「介入せず、ただ身体の声を聴く態度」の質を熟練により、「技術」と言ってよい領域にまで高めるというだけなのだろうと思います。実際、「見える部分」である相手への触れ方や手順自体は難しくないので、学習経験を通じていかに「見えない部分」を育めるかが重要であり、それには「一応一人前」といえる程度になるまででも、相応の年月がかかるということなのでしょう。

武術の例でいうならば、入門の最初に紹介されたただ前方に突きを打ちながら移動する(一見)シンプルな型が、長い稽古を経てその人の底力(中国武術に言う功夫)が高まることで、同じ動作でありながら、極めて強大な威力を有する動作に変わっていくようなものでしょうか。クラニオと突きを対比するのは微妙な気もしますが、「ある技の体得過程」という視点から見るならば、似た部分もありそうに思います。


実際、私自身もクラニオを学び始めて、まあなんとかやれなくもないかなという気になってきたのは3年目くらいからのような気がします。まあ、クラニオ教程に色々な内容が含まれていることの理由がこれなのかは良く分かりませんが、伝統武術でもボディワークでも、身体を使う技法・流儀には、上記の如き「形あるものから形なきものへ」や「テクニックの数を増やすというより、自分のコア部分を経験の積み重ねにより強化」する世界観を持つものが多いのでは、とは思っています。

拍手[1回]

PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
トラックバック
この記事にトラックバックする →
プロフィール
HN:
朧 こと 今野
性別:
男性
自己紹介:
会社員生活の傍ら、手技セラピー「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」を学んでいます。

「★クラニオバイオリンク集」ではここ以外のクラニオバイオ関連サイトを紹介しています。

私自身のクラニオセッション等の活動は現在休止中です。

私のプロフィール的なものはこちら
最新コメント
[04/26 朧@今野]
[04/23 平田つぐお]
ブログ内検索
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ